重心移動

重心移動とは、読んで字のごとく「重心を移動させること」です。
おへその少し下あたりの丹田というところが重心です。
歩くときは、重心を前に傾けることで、足が自然に前に出ます。
これは、体を斜めに倒していくと、転ばないように無意識に足が出てくるのと同じシステムです。つまり、人間の体は重心が動くことで移動し、足には、重心を運ぶ(移動する)ときに体を支える役割があるのです。
したがって片足立ちのときには、まだ立ち足に重心が残っており、進むために上げた足に重心を移して、足が地面に着くまで体は移動しません。

歩くときに小股だと足を意識して前に出さないと進むことができません。
少しずつ歩幅を広げていくと、あるところから、すっと足が前にでてくるところがあります。
さらに歩幅を広げて大股になると、ふたたび足を出さないと歩けなくなります。これを前後左右とあらゆる方向で試してみると、ドーナツの様な形ができると思います。
この自分のドーナツを知っておくことで、どの範囲にボールを置いておけば、足がスムーズに出て、ボールコントロールやパスを自然に行うことができるか分かるようになります。

自分のドーナツを知ることができたら、今度はボールに触れるときのポイントです。
ボールに触れるときには、足(英語でフット:足首から下の部分)を動かすのではなく、全身で伸びるようにボールと足が出会うところにお腹を運ぶイメージを持つことが大切です。

お腹とは重心のことです。
重心を移動させることを意識するために、ボールに触るときには、伸びるようにボールと足が出会うところにお腹を押し出すようなイメージをしましょう。
足が先に出てしまうと、まだ重心が体の後ろ(立ち足)に残ったままになりますし、足先を前に出すと、バランスを保とうとして足の筋肉が硬直します。
ボールは、硬いものにぶつかれば勢いが吸収されず大きく跳ね返りますので、コントロールミスへとつながるわけです。

このように、足を前に出して、重心が伴わない状態で移動するときには、自分の体重を立ち足で押しだしてあげないと体は移動しません。これを『体重移動』といいます。

一方、重心が先に移動してそれを足が拾うように移動するのを『重心移動』といいます。
立ち足を踏み込まないでも次の足が勝手に前に出てくるので、パワーの必要な体重移動と比べると、疲れ方にも違いがでてきます。
反復横とびが疲れるのは、進行方向と反対側の足で全体重を押さなければならない体重移動だからです。

重心移動で大事なのが、「腰」です。
腰が折れ曲がって「くの字」になってしまうと重心移動がスムーズに行きません。
歩く時、走る時、ドリブルする時、ディフェンスに行く時などあらゆるシーンで「くの字」になっていないか確認してみましょう。