視力低下防止

最近では、テレビやゲーム、スマホなどなど、現代の子どもたちは大人と同じくらい目を酷使しています。こうしたことも原因のひとつとして考えられていますが、子どもたちの視力低下が増えていると言います。目が悪ければ黒板の字もよく見えません。勉強に影響が出るのはもちろん、サッカーをプレーすることにも大きく関係します。ボールとの距離感がつかめない、パスやシュートが思ったところに蹴れないなどのプレーの不調の原因はもしかしたら目に原因があるのかもしれません。

目が悪くなるとはどういうことか? なるべく目が悪くならないようにするにはどうしたら良いか? 目が悪くなったとときの対策は? 子どもたちの目について、いくつかのポイントに絞っていきましょう。

目が悪いと一口に言っても、みなさんご存知の通り、近視、遠視、乱視に老眼とその症状はさまざまです。いずれも目の中にある水晶体というレンズの調節機能に問題があることで起こるのですが、特別な場合を除いて、子どもたちの「ものがはっきり見えない」「ぼやけて見える」状態は近視であることがほとんです。

目が悪くなる理由は実は完全に解明されているわけではありません。遺伝説や疲労、目の使い過ぎなど、さまざまな原因があるとされています。レンズの働きをする水晶体を調節しているのは、目の中にある「毛様体」と呼ばれる筋肉です。この毛様体が水晶体を引っ張って薄くしたり、ゆるめて厚くしたりすることで、ピントを合わせているのです。毛様体は筋肉ですから、ずっと同じところを見ていれば緊張しっぱなしということになります。テレビやゲーム、スマホなどを長時間見ることが毛様体に負担をかけ、結果的にレンズの調節、ピント合わせ機能に問題が生じるケースが少なくないのです。
 視力をなるべく落とさず、また視力が落ちてきてもなるべく悪化させないためには目に過度な負担をかけないことが大切です。
 
勉強するときは部屋を明るくして教科書やノートを見るようにする。明るすぎてもいけないようですが、子どもたちの視力低下を反映してか、勉強にちょうど良い明るさの照明も販売されているのでこうした照明を使うのも良いでしょう。
勉強や読書を長時間しすぎて困る! という親御さんは少ないかもしれませんが、近くを見続けることはたとえ勉強であっても目にとって良くありません。30分ごとに遠くを見るような休憩を挟むようにしましょう。
 
現代の大きな問題は、なんと言ってもテレビやゲーム、スマホでしょう。夢中になっている子どもたちは画面だけを見続けることになります。その間は目の筋肉もずっと緊張しているので、大きな負担がかかることになります。目の筋肉をほぐすためには、普段あまり見ることのない遠くを見て筋肉をほぐすのが有効です。家の中ではなく外、自然の中の方が目にいいと言われるのは、筋肉がほぐれるからなのです。近くと遠く、いろんな距離を見ることができるサッカーは、目の運動に持ってこい。手元のスマホばかり見ているよりも外でサッカーをしている方が目には良いと言えるでしょう。
 
サッカーのプレーでは「どう見えているか」はとても重要です。サッカーの“見る”は単純な視力だけを指すわけではありませんが、正しく見えていることはボールを見る、周りを見る、相手を見ることのベースとしてとても大切です。子どもたちのためにも目の仕組みや目が悪くなる原因、対処法などをしっかりと理解して、適切なサポートができるようにしましょう。

Follow me!

    豆知識

    前の記事

    すね当て
    豆知識

    次の記事

    サッカーシューズの種類