インターセプトとは、
相手選手が出したパスボールをほかの選手に届く前にカットする行為。
守備から攻撃へ切り替える重要な起点となるため、カウンター攻撃へのチャンスに繋がることが多い。
守備から攻撃に切り替わるトリガーのような技術です。
このインターセプトを得意になれば、カウンターをいつでも発動できることになる。
和訳は、遮断する、迎撃する。
サッカーでは、パスをしている相手のボールを奪うことを言う。
パスカットとも言われるが実はこれ、和製英語。
本当は、海外でも通用するインターセプトの方が正しい。
「カット」は同義語でもあるが、インターセプトがパス時(相手の足からボールが離れた時)のみ
を指すのに対し、「カット」は相手のドリブル時やキープ時などでのボール奪取をも含む。
インターセプトでとても重要なのは予測。
相手がどうするか、どこにパスを出すのかを考える必要がある。
大事なのは、相手に気づかれないようにすること。
More
Author: wpmaster
アーリークロス
アーリークロスとは、敵陣深くまで攻め込んだ位置からではなく、
相手の陣地の浅い位置からクロスボールを上げること。
相手のディフェンスラインが自分のゴール方向に走っている場合に、アーリークロスが有効。
これによって、早い段階で味方フォワードにパスをすることができる。
アーリークロスは相手のディフェンスラインの裏を目標として、
サイドから中央方向に上げられるパスを意味する。
フォワードと相手ゴールキーパーの1対1の状況を作りやすくするなどの
効果があるとされている。
More
アイコンタクト
アイコンタクトとは、味方同士で声を出さずに、目線を合わせることで意志の疎通を行なうこと。
声を掛け合って指示を伝え合うと、相手に聞こえてしまい、戦術が見抜かれてしまい。
そのため、アイコンタクトで連携を取ることによって、戦術が見抜かれてしまうことを防ぐことができる。
アイコンタクトは野球のサインとよく似ていますが、目線だけで次に行なう戦術を決めるので、
より高度な技術になる。
例えば、ボールを持っている選手がボールを持っていない選手に目線を送ることでパスを送ると
合図したり、逆にボールを持っていない選手がボールを持っている選手に目線を送ることでパス
が欲しいと合図したりする。
声を出さずに敵に気づかれないようコミュニケーションする最も基本的な手段であるが、
お互いの考えていることを想像により補わなければならず相手(のプレー)を良く知っている必要がある。
さらに連携プレーの熟練度が高くなったりするとお互いにアイコンタクトしなくても意思の疎通が
できることもある。
More
オン・ザ・ボール
オン・ザ・ボールとはボールを保持している選手あるいはその状態のことです。
オン・ザ・ボールのスキルは非常に大切ですが、そればかりでは高いレベルでプレーできません。それは、オフ・ザ・ボールの動きが悪いと、オン・ザ・ボールのスキルが思うように発揮できないからです。オンとオフ、プレーとして連続しているものと考えてトレーニングするのが良い。
オン・ザ・ボールに必要な技術
・敵に奪われないようキープする
相手はボールを奪いに来るわけですから、それを回避します。具体的にはボールを蹴られないように相手から離す、あるいはボールに体を入れられないよう体を当てることなどが考えられる。
・周囲の状況を見て判断する
ドリブルできるか、パスコースはあるか、フリーな選手がいるか、チャレンジするべきか、ポゼッションするべきかなど。周囲の状況から次の流れを考えてアクションを起こす。状況に応じて臨機応変に対応することが求められる。
オン・ザ・ボール時にはキープとルックアップ(顔をあげて周囲を見渡すこと)の両方を行う。
相手からのプレッシャーをかわし、足元にあるボールを操り、かつ広くフィールドを見ることが必要になる。
More
オフ・ザ・ボール
オフ・ザ・ボール とは、サッカーで、プレーヤーがボールを持っていないか、ボールに密接に関与していない局面を指して使われる。
これに対し、ボールを持っているか、ボールに密接に関与している局面をオン・ザ・ボールという。
そして、オフ・ザ・ボールの局面でのプレーヤーの動きをオフ・ザ・ボールの動きという。攻撃時にはオフ・ザ・ボールの段階で良い準備をしておくことで、オン・ザ・ボールの時、すなわちボールを受けたときに、良い体勢で視野を確保し、余裕を持ってプレーすることが可能となる。
スペースを作る、或いはスペースを使うためのフリーランニングが主なものである。
フリーランニングを行ってもスタミナを消耗するだけで無駄に終わることもある。
それを無駄走りと言う場合もあるが、オフ・ザ・ボールのランニングを示す「無駄走り」の場合は、身を挺して走るという肯定的な意味合いでも使われる。
ボールを持っていない選手が、正しい判断をするためには
「見る」→「判断」→「実行」
するというプロセスを繰り返す必要がある。周りをみて確認し、情報を集め判断する、そして次のプレーを決めて実行する。
◆見る・周囲の状況を判断する
◆判断・情報を集めてプレーを決める
◆実行・決めたプレーを実行する
More
ポゼッション
ポゼッションとは
そのチームがボールを保持し、支配することを意味する。そして1試合においてどれだけボールを
保持し、支配したかを数字で表したものがポゼッション率という。
サッカー戦術のうちポゼッションサッカーとは、相手にボールを奪われるリスクを最小限に抑え、
細かいショートパスでボールを保持しながら相手陣形を崩してゴールを奪うサッカー戦術理論とい
う意味になる。
ポゼッションサッカーに対抗するのが守備的な陣形からカウンターを仕掛けるリアルサッカーとい
うことです。
ポゼッションサッカーでは相手にボールを奪われるリスクが高いロングボールは避ける傾向があ
る。そのため、自陣内でボールを保持したらショートパスでビルドアップし、陣形をコンパクトに
して人数をかけて相手陣内へ侵入する。
相手陣内に入っても簡単にクロスをあげたりせず、縦横にショートパスでボールを動かし、スペー
スが生まれるのを待つ。
仮に相手守備陣がブロックを組んできた場合、ここでもクロスを上げたりはせず、バイタルエリア
へ突き刺すパスを何度かチャレンジする。
More
カウンター
カウンターとは
相手の守備陣形が整う前に攻撃を完遂させること。
カウンターサッカーの対義戦術をあげるならば、それはポゼッションサッカーになる。
つまり、カウンターサッカーは素早く攻撃することを意味し、ポゼッションサッカーはゆっくり
攻撃することを意味します。
これらはサッカーの試合を行う上での戦術の一つとされ、相手チームとの力関係、
自チームの選手の特性、監督の採る戦術によって採用される。
ロングカウンターとは
守備ラインを下げて守備ブロックを敷き、相手を自陣深くに引き込んだときに自陣のスペースを消してうまく守り、相手が痺れを切らして不用意な縦パスをいれた時、それをインターセプトして相手守備陣形が整う前に一気に攻撃を仕掛けるという点が特徴。
自陣へ引き込むというのは、裏を返せば、相手陣地にスペースが生じるということでもあり、
要するに、相手陣地にスペースが広大に生まれることを意味します。
対戦相手のほうが戦力的に優れているという試合で多く使われる戦術の一つです。
ショートカウンターとは
前線の選手によるハイプレスからボールを奪い、短いパスや個人技で攻撃ををしかけるカウンター
ロングカウンターとの違いは、相手チームを自陣内に誘い込むのではなく、
あえて自陣内に侵入してくる前にできる限り早くボールを奪い、早く攻めるカウンター...
More
オフサイドトラップ
オフサイドトラップとは、守備側がディフェンスラインをコントロールして相手の攻撃を封じる手段の1つ
サッカーの守備の戦術。攻め込んでくる選手とすれ違うように守備側選手が一斉に前へ出て、攻撃側の選手をオフサイドの位置に残すもの。
サッカーで、守備側の選手が一斉に前方に上がって、攻撃側の選手がオフサイドになるように仕掛ける戦術。
オフサイドのルールを活用している。
オフサイドトラップを成功させるには味方とのコミュニケーションや、
1つの目的に皆が協力し、一致団結することが必要不可欠。
一流選手たちも、日頃のトレーニングの反復練習によって
成功率を上げている。
More
オフサイド
オフサイドとは
オフサイドポジションにいる味方にパスを出す、またはオフサイドポジションにいる味方プレーヤーが相手を邪魔したりボールに関与する反則のことを言う。
相手チームに間接フリーキックが与えらる。
ただ、オフサイドポジションにいてもプレーに関与しなければオフサイドにならない。
しかし、プレーに直接関与しなくても、プレーヤーに有利な状況となればオフサイドになる。
例えば、味方がシュートをうっただけではオフサイドポジションにいたプレーヤーはオフサイドとならないが、シュートがゴールやGKに当たって跳ね返った場合、そのボールに触れるとオフサイドとなる。
オフサイドポジションとは
オフサイドポジションとは攻撃時に相手陣内でボールより前で、相手チームのエンドラインから2番目に近いプレーヤーとエンドラインとの間のエリアのことを言う。
このエンドラインから2番目に近いプレーヤーが位置がオフサイドポジションの境界線となり、この境界線をオフサイドラインと言う。
More
コンドゥクシオン
サッカーのドリブルは2つある。
その内の1つが『コンドゥクシオン』
これはスペインサッカーでいう「ボールを運ぶための」ドリブルのことを言う。
・いつ仕掛けるのか?
=前にスペースがある時(※前線に優位な選手がいる場合はパスの方が優先順位は高い)や状況が硬直した時
・どこで?
=ディフェンスエリア〜中盤エリア
・どのように?
=顔を上げる。細かくアウトサイドでタッチ。方向転換時にインサイドも使う。
相手がいる場合、遠い足を使用し、スピードは上げ過ぎない。
「数的優位な状況を作り出す」ために、「運ぶドリブル」は非常に大切であり、
コンセプトの理解が求められるスキルです。
攻撃のフェーズに移る際、前にスペースがある時に「前進の方法」として使用される。
「運ぶドリブル」を効果的に使うことで、相手を引きつけることができ、味方の選手がフリーになり、数的優位で攻撃することができる。
パスコースがないときなど、状況が硬直した際には、相手を動かすことで「状況の変化」を作り出すこともできる。
ただしこのドリブルは、ボールを失わないことが前提。
そのため、視野が狭くなり、ボールコントロールが難しくなるような、極端なスピードアップは必要ない。
More