サッカーにおけるアタッキングサードとは、ピッチを3分割したときに相手ゴールに近い3分の1のスペースを指す言葉です。
サッカーでのアタッキングサードが意味するところは、攻撃の仕掛けを行っていく場所、色々な攻撃のパターンを出していくことでゴールに積極的に迫っていくプレーを見せる場所と言えます。
言い換えれば、アタッキングサードは選手個々の力を存分に出すこともできますし、チームとしての攻撃力を見せる場所でもあります。
アタッキングサードの重要性とは、1つのプレーで全てが変わるところです。
アタッキングサードとは相手のゴールに非常に近い場所を指しますので、このポジションではどこからでもゴールを狙うチャンスがあります。
このアタッキングサードという言葉の意味するのはエリア争い、ポジション争いがとても大事なものになるところです。
しかし、最終的に得点を取るには、このアタッキングサードで決定的な仕事ができる選手が必要不可欠になります。
アタッキングサードでは、相手からのプレッシャーもきついものがありますので、相当の技術が必要になるのです。
その為、アタッキングサードで活躍するにはそれだけの技量を身に付けておくことが大切です。
サッカーにおけるアタッキングサードにおいて重要視されるプレーとは、相手のゴールを脅かすような攻撃的なテクニックやアイデアになってきます。
サッカーではゴ...
More
Author: wpmaster
重心移動
重心移動とは、読んで字のごとく「重心を移動させること」です。
おへその少し下あたりの丹田というところが重心です。
歩くときは、重心を前に傾けることで、足が自然に前に出ます。
これは、体を斜めに倒していくと、転ばないように無意識に足が出てくるのと同じシステムです。つまり、人間の体は重心が動くことで移動し、足には、重心を運ぶ(移動する)ときに体を支える役割があるのです。
したがって片足立ちのときには、まだ立ち足に重心が残っており、進むために上げた足に重心を移して、足が地面に着くまで体は移動しません。
歩くときに小股だと足を意識して前に出さないと進むことができません。
少しずつ歩幅を広げていくと、あるところから、すっと足が前にでてくるところがあります。
さらに歩幅を広げて大股になると、ふたたび足を出さないと歩けなくなります。これを前後左右とあらゆる方向で試してみると、ドーナツの様な形ができると思います。
この自分のドーナツを知っておくことで、どの範囲にボールを置いておけば、足がスムーズに出て、ボールコントロールやパスを自然に行うことができるか分かるようになります。
自分のドーナツを知ることができたら、今度はボールに触れるときのポイントです。
ボールに触れるときには、足(英語でフット:足首から下の部分)を動かすのではなく、全身で伸びるようにボールと足が出会うところにお腹...
More
視野の確保
サッカーにおいて視野の確保は重要なテクニックの1つです。
視野を確保することで周りの状況を確認することができ、次のプレーの選択を決める手段になります。
プレーの選択では以下になります。
・ドリブル
・パス
・シュート
の選択をして一番ゴールを奪うために必要なことが何かを考えることができます。
周りを見て相手の位置を確認することができれば、ボールを止める位置が決めることにも繋がります。
また周りを見て情報を得ることにより、次に何をすればいいのかを考えることができ、ゴールを奪う一番いい判断をすることができます。
ですが、周りを見ることができなければ
自分の周りの状況がどうなっているのか分からないので、トラップした際に相手に簡単に奪われてしまう原因になります。
ボールを受ける際に周りを見ていないことが原因でボールをトラップして相手がボールを奪いに来た際に相手選手がいきなり現れたと勘違いをして急に焦っていまい、ボールを適当に蹴ってしまったり、ボールコントロールのミスをしてしまう原因になります。
相手の位置を見れていないことでトラップを考えることもしないので相手の奪いやすいところにおいてしまう可能性もあります。
ボールが来る前に周りの状況を見ないことでボールを持ってから考え始めるので次のプレーが1テンポも2テンポも遅くなりスピード感のあるプレーをすることができま...
More
フォアチェック
フォアチェックとは、フォアチェックは、前線から積極的にプレスをかけてボールを取りに行くことを言います。
相手にどんどんプレッシャーをかけながら、パスコースを限定させて、狭いエリアに追い込んでいきます。
たとえば相手DFがパスをまわして展開を図ろうとする際にFWやMFの選手がチェックに行き、相手のミスやボールの奪取を狙うものである。
しかし前線の選手の負担が大きくなり、結果として得点力が落ちる場合もある。
リードされている際には、相手側が時間稼ぎのためにベースラインでパスをまわすことが多く、リードされている側はより積極的にフォアチェックを行う傾向がある。
ほぼ同義の意味で「ハイプレス」がある。
またプレッシャーは精神的にも追い込めます。
ボールを持っている選手に対して、複数人でプレッシャーをかければ、そのまま奪えるか、または奪われるくらいならとどこかに蹴るなどしてしまいます。
つまり相手にプレッシャーをかけてミスを誘ったり、プレーを遅らせたりします。相手を狭いエリアに追い込み、逃げのパスを出させて、精神的にも有利に立つことができます。
More
戦略・試合の動画
【システム】
両チームともに1-3-3-1システムを採用
【戦略】
※サッカーのコートを3分割したフィールドごとにプレー原則を定めます。
自陣ゴールから順番に、ディフェンシングサード→ミドルサード→アタッキングサードと呼びます。
ディフェンシングサード
攻撃
数的優位を作り出し、スムーズにビルドアップするためのポジショニングを指示
守備
特に指示なし
攻撃→守備
特に指示なし
守備→攻撃
特に指示なし
ミドルサード
攻撃
ボール回しのテンポを速くして、横パスよりも縦パスを狙い、相手のFWとMF・MFとDFの間にフリーマンを作り出し、同サイドからの突破、逆サイドからの突破、中央を突破する為のポジショニング・ボールの動かし方・裏を取る為のランニングなどを指示
守備
特に指示なし
攻撃→守備
特に指示なし
守備→攻撃
特に指示なし
アタッキングサード
攻撃
3人目の動きを作り出し、1対1や2対2・2対1の状況を作り出す為のポジショニング・ボールの動かし方・裏を取る為のランニング。サイドからのクロスによるゴールを奪う為のポジショニング・ボールの動かし方・裏を取る為のランニングなどを指示
守備
特に指示なし
攻撃→守備
特に指示なし
守備→攻撃
特に指示なし
動画
【2019年8月】
https://yout...
More
リトリート
リトリートとは、自陣深くまで下がって守備を固めることです。
引いて守るとも言います。
カウンター主体のチームだと、引いて守ることが多いため、守備の仕方がリトリートになります。
主に格上のチームと対戦するときに使われます。リトリートは、深い位置まで引いて守るため、守備をする時間が長くなり、ボールは相手にキープさせることになります。もちろんその分、ボールポゼッションも低くなります。
日本代表の試合でも、格下であるアジアの国々と対戦するときには、相手チームはゴール前を固めてくることが多いです。これはゴール前にスペースをなくすために行います。引いて守られると、日本代表は相手の守備を崩すことが難しくなってくるため、苦戦を強いられます。
ただし状況によっては、格上の相手だけでなく、格下の相手にリトリートをするときもあります。それは勝っているチームが、残り時間を逃げ切るときです。いわゆる守備固めとして使います。
そのときにはフォワードを下げて、ディフェンダーやボランチの人数を増やすことで、守備をより強固なものにしていきます。
リトリートのメリットは、ゴール前に人を多く配置することで、ゴール前のスペースをなくすことです。攻めるときには、空いたスペースに味方が走り込んだりすると、一気にピンチになってしまいます。そのため守備のときは、相手に余分なスペースを与えないことが大事になってきます...
More
ポストプレー
サッカーでポストプレーはよく使う戦術です。自分が犠牲になって、周りの選手を活かすプレーのことを言います。ポストプレーは、くさびプレーとも言われます。
主にセンターフォワードが相手のゴール付近で、ディフェンダーを背負う形でボールを受けて、攻撃の足がかりとします。他の選手のマークが外れるため、周りを活かすプレーになります。
具体的に話をすると、まず相手陣地で待ち構える味方のセンターフォワードにパスを出します。そして相手を背にして後ろ向きのままボールを受けて、パスを受けた選手は、そのままボールキープをしながら周りの味方の位置を確認します。フリーになっている味方を見つけてパスを出すことで、攻撃の起点になるのがポストプレーです。
能力の高いセンターフォワードほど、ポストプレーで効果を発揮します。なぜなら能力が高いとフリーにしたときに、簡単にゴールを決められてしまうからです。そのため相手の守備も警戒してきます。1人で止めることが難しいときには、2人、3人とマークにきて、数的優位の状況にしてでも止めにきます。
そうするとフォワードを止めることに意識が集中してしまい、周りの選手へのマークが甘くなってしまいます。ここがポストプレーで大事なところです。自分が犠牲になってディフェンダーを引きつけて、周りの選手はフリーになって、ゴールにつなが...
More
ゲーゲンプレス
守備の戦術にゲーゲンプレスがあります。ゲーゲンとは、ドイツ語でカウンターのことを言い、プレスはボールを奪いに行くプレッシングのことです。昔からある言葉ではなく、ここ数年でよく使われるようになった言葉です。
発案者はドイツのブンデスリーガにあるドルトムントに在籍していたクロップ監督です。このクロップ監督が使った戦術のゲーゲンプレスにより、バイエルンミュンヘンを抑えて、ドルトムントが優勝したこともありました。ちなみにこのときは香川真司選手も在籍していて、優勝に大きく貢献しました。
ゲーゲンプレスはボールを取られた瞬間に、相手に激しいプレッシャーをかけて、ボールを奪い返すことです。一般的な名前だとショートカウンターとも言います。高い位置でボールを奪うことができると、相手の守備が整わないうちに、そのままゴールに向かっていくことができます。
普通は相手にボールを取られると、一度守備を整えてからボールを取りに行きます。そこに時間的な間ができるわけです。しかしゲーゲンプレスは、敵陣地でのボール奪取を目的にするため、相手に取られたらすぐにボールを奪いにいきます。これは相手チームからするとやりにくい戦術です。
ただしフィールドプレイヤーが全員でプレッシャーをかけるため、ボールを奪えなかったときのリスクもあります。高い位置にいるため、一気に攻められると、ゴール前に人数がいない可能性もあります。...
More
ワンツーパス
2人の選手AとBがパス交換によって敵を突破していく戦術。
AがBにパスをして、Bはボールをトラップせずにワンタッチ、もしくは少し溜めてから、パスを待つAにボールを返すコンビネーションプレーのことを指します。
Aのパスを「ワン」、Bの返しを「ツー」として、「ワン、ツー」と小気味良くパス交換がされることから、こう呼ばれる。
元々ボールを持っていた選手に返すような形になるためワンツーリターン、または最初にパスを受ける選手を「壁」に見立て壁パスと呼ばれることもあるプレーですね。
基本的にはボールを持った選手が周囲にいる選手にボールを預けるようにパスをしてスペースに走りこみ(パスアンドゴー、パスアンドムーブの動き)、パスを受けた選手が空いたスペースにスルーパスを通すことによって成立することが多いです。
試合の中でワンツーパスを使う場面は主に「数的優位」の状態で使用されることが多いです。
味方選手が2人、相手選手が1人の状況で素早くワンツーパスを行うと相手選手はリターンパスへの対応、ボールを持っている選手のドリブル突破のケア、ゴールに近ければそのままミドルシュートへのケアなど様々な選択肢に対応しなければならないため高確率で突破することができます。
守備側は、ボールが一旦Bに渡ったことでBの周囲へ守備網を狭めていくが、BはすぐにAに返してしまうため、守備が惑わされて、一瞬の隙に突破...
More
キャッチング
ゴールキーパーの1番の仕事はゴールを守ること。
ゴールを守るために、しっかりとボールをキャッチする技術を身につけることはとても重要です。
キャッチした時点で相手の攻撃は終わり、自分達の攻撃に切り替わります。
シュートに対するキャッチングの技術は、飛んでくるボールの高さによって違ってきます。
大きく分けると、頭よりも高いボール、頭から胸の高さのボール、腰から下のボール、グラウンダーとそれに準じる低いボールの4種類になる。
頭より高いシュートは、後ろに逸らしたら即失点につながってしまうため、キャッチするよりは弾く方が安全だ。
頭の高さから胸の高さまでのシュートは、指先を上に向けて体の正面で受け止めるのが原則。
できるだけ腕を前に伸ばしてボールに触れ、その直後に肘を曲げてインパクトを吸収する。
避けるべきなのは、胸の高さのシュートを、指先を下に向けて抱え込むようにキャッチすること。タイミングを誤ると、簡単に胸で弾んでファンブルしてしまうことになるからだ。
腰から下のボールは、手のひらを下に向けて、抱え込むようにキャッチする。
これはグラウンダーのボールも同じだ。
この場合、必ず上体を前に曲げ、ボールを抱え込む動作を伴うことになる。この動作は、一見すると自然な動きのように見えるが、実際には訓練して身に付けなければならないものだ。
基本は、片膝をついて上体を前傾させ、...
More