ボールを保持しているプレーヤーを、後ろにいた味方選手が追い越していくプレーのこと。
特に両サイドのMFやDFが連携プレーのためにオーバーラップをすることが多い。
敵陣深くまで侵入したMFやDFは、パスやクロスボールなどを受けることで直接攻撃のチャンスを作るほか、守備側のチェックを撹乱する効果に繋がることもある。
ただ、諸刃の剣でもあり、サイドバックに限らずDFがオーバーラップする場合、それだけ守備が手薄になる。
連係ミスを犯した次の瞬間ピンチに陥りかねない。
そのため、些細な連携ミスが危機的状況を引き起こしやすく、DFは敵陣と自陣を往復するだけの絶対的な運動量が必要になる。
それとただむやみにオーバーラップをすればいいものでもありません。
オーバーラップにはタイミングが重要となる。
まずは裏のスペースが空いているときに行う。
基本的にオーバーラップは攻撃の選手を増やすことで攻撃の幅を広げるプレー
なので、わざわざ相手にマークされるような場所にオーバーラップする必要はない。
相手がマークすることができないような裏のスペースに走りこめばチャンスが生まれる。
味方選手がパスを出す場所に困っているときは、
ボール保持者がパスの出し場がなくなって困るときがある。
そんなときに相手の背後を狙ってオーバーラップすることにより、パスの出す場所が増える。攻撃の選手を増やし...
More
豆知識
ネガティブトランジション
攻撃→守備のトランジションはネガティブトランジションと言います。
攻撃時にボールを失ってしまうとネガティブトランジションが起きます。
この時、ミスに対してガッカリしたり守備をしなくてはならないというネガティブな心理が働くため、切り替えスピードはポジティブトランジションに比べ遅くなります。
なるべく相手に自由を与えずにこちらが素早く守備に切り替えることで、結果的にこちらの攻撃の時間を増やすことができます。
攻撃時にボールを奪われた際の即座の対応が求められることを意味し、つまり攻撃時においても守備への移行に常に備えておく必要があることをも意味していることになります。
More
ポジティブトランジション
サッカーにおいてトランジションとは「切り替え」を指します。
ポジティブトランジションは守備→攻撃のことを指します。
相手からボールを奪うことができれば攻撃が始まります。
この時、攻撃という前向きなアクションに切り替わるため、トランジションは素早く行われます。
近年ではカウンター攻撃を意味して表現されることも多くなっています。
さらにポジティブトランジションは、相手陣内でボールを奪った際のショートトランジションと、ハーフライン付近や自陣で奪った際のミドルトランジション、ロングトランジション、に細かく分けられます。
ボールを奪ってから攻撃へ転じる局面の変化に、瞬間的に対応できるように備える必要があるといいう意味です。
More
マンマーク
マンマークとは
ゴールに近い位置でのセットプレーや、相手のキープレーヤー(特に重要な選手)に対して専属のマーカーをつける
ボール・相手選手(マークする相手)・ゴールの位置から自分の立ち位置を変えていく
1対1でピッタリとマークについて相手に自由にプレーさせないようにする
コツはボールと相手を見ること
常に相手とボールを見られるポジションに位置すること
裏を取られないようにすること
ボールだけに集中するあっさり裏を取られる
裏を取られないためにもマンマークについている相手選手を見失わないように
相手が裏に走り出しそうになったら、先にこちらが動き出してパスを出させないようにする
基本的にマンマークの相手よりも良いポジショニングをしていればパスは出てこない
裏を取られないようにするコツとして、常に相手の動作を観察するようにする
例えば、相手の目線とか体の重心とか踏み込みとかを見ると、相手が次にどんな動きをするのか直感でわかる!
相手の動作を見ることがマンマークの精度を高めるということは覚えておいてください
More
ゾーンディフェンス
ゾーンディフェンス
特定の相手選手をマークするのではなく、受け持つゾーンを決めて守備をするディフェンス方法のひとつ。
自陣の守備エリアを各ゾーンに分け、ディフェンスの選手が各ゾーンを担当。
それぞれのゾーンに侵入してきた相手選手を、各ポジションの選手がケアをするというやり方。
守備側の配置が、相手側の動きや位置によって影響されにくくバランスを保ちやすいのが利点。
自分のゾーンにいた相手選手が他の選手が受け持つゾーンへ出て行く際は、相手選手に対してマークの受け渡しを行う場合とそのまま付いていく場合があるが、前者の場合、ディフェンス間の連携が悪いと相手に隙を与えてしまうこともある。
More
サイドアタック
サイドアタック
サイドを使った攻撃の戦術のこと。サイド攻撃とも呼ばれる。
相手チームのサイドバックの裏にパスを出してサイドから攻め込むスタイルが定番。
サイドに人数を置いた4-4-2あるいは4-3-3のフォーメーションにおいて適用されることが多い。
サイドアタッカーのポジションには攻撃の起点を作る優秀な選手が置かれることが多い。
ピッチの中央には選手が密集し易く全方位から囲まれる危険性などもある。
しかし、ピッチの両サイドではサイドラインより外に選手はいない。
さらに片側のサイドに選手が密集してしまうと逆のサイドに大きなスペースが出来るので密集し難い。
そのため、ピッチの両サイドは比較的プレッシャーが少なくスペースも空き易い。
片側のサイドで攻撃を展開すると逆のサイドが空き易いが、両サイドで攻撃を展開させる事で選手がピッチ全体に散らばって中央が手薄になる。
現代サッカーにおいて攻撃ではピッチを広く使いスペースを作る事を重視する事が多い為、サイドアタックが重要視される。
More
くさび
くさびとは、前線にいる主にフォワードの選手に縦にパスを出すこと。
主に「ポストプレー」を行いたいときに用いる。
「ポストプレー」は攻撃側の選手が相手ゴールに背を向け、相手ディフェンダーを背中に背負いながらボールを受け、攻撃を組みたてていく戦術のこと。
くさびのパスから細かくパスを繋いで、相手の陣形を崩すことができれば、攻撃の大きなチャンスに繋がる。
くさびのプレーとは、攻撃のときの方法で、主にフォワードの選手が相手のディフェンダーを背にして味方選手からボール受けるというプレー。
パスをする選手はミッドフィルダーに限らず、ディフェンダーもあり得る。
パスは浮き球ではなく、グラウンダーの縦パスがベスト。
このくさびの狙いは、攻撃で重要な局面を作ることで、次の攻撃の起点となるための組立てを行う方法の一つ。
ライズでは、くさびの縦パスが入った後、味方選手は斜め後ろのサポート・逆サイドは高いポジションを取ることをトレーニングしている。
More
キーパーチャージ
【キーパーチャージ】
以前はキーパーチャージというルールが存在していた。
簡単に説明すると、相手のゴールエリア内で、相手ゴールキーパー(GK)に接触するとファウルになるというルールで、GKはエリア内では守られていた。
だが、競技ルールの改正によち【キーパーチャージ】というルールはなくなり、【(ボールにチャレンジしている競技者が、ゴールエリア内にいる相手ゴールキーパーに接触したが?)ボールにチャレンジすることは許されている。そのチャレンジが、不用意に、無謀に、あるいは過剰な力で、ゴールキーパーに飛びかかる、チャージする、あるいはGKを押すものである場合に限りその競技者は罰せられる】という認識になった。
現在はGKもフィールドプレイヤーの1人と考えるので通常のコンタクトではファウルにならない。
ルール上ではゴールキーパーもフィールドとチャージに関して同等扱いということだが、
今でもゴールキーパーに対してのチャージングはより注意して見るようにされている。
相手がボールにいかずにゴールキーパーへの体当たり目的のチャージングになった場合であって、
ボールに対していくというのは問題ない。
少し体を当てられた程度では反則を取られないということ。
More
カバーリング
カバーリングとは、味方のディフェンダーが抜かれた場合に、抜かれた後ろのスペースをカバーして
組織的に守備をすること。
カバーリングを行わなかった場合、味方が抜かれてしまったスペースから失点の可能性が高まるため、カバーリングをして組織的に守備をすることが重要になる。
カバーリングは味方選手が、相手に抜かれたその瞬間を狙ってボールを奪いに行く。
また、カバーリングに限らず、ディフェンスの基本的なポジショニングは、
ボールまたは相手とゴールを結んだ線上にいること。
常に相手とゴールを結んだ線上にいることが大切。
これを意識するだけで今よりもカバーリングがしやすくなり、
味方選手も思いきってボールを奪いにいける。
More
カバー
サッカーにおけるカバーとは、味方の守備している選手が相手にパスやドリブルで突破されたときに、他の味方の選手がすぐに次の対応に行く、あるいは、すぐに守りにいけるポジションをとる。という意味。
カバーで特に大切なことは『プレーの予測』と『味方への思いやり(気配り)』です。
片方だけでは不十分。普段の練習から両方を意識できたら良い。
カバーとは、味方選手の背後や移動した後にできる、相手に狙われやすいスペースを注意して守ることを言う。
それ以外にも、味方の選手が相手の選手に攻撃を仕掛けたときのこぼれ球をすぐに拾いに行ったり、味方選手が相手選手に抜かれたしまった時にすぐに守ることができるようにしておくことを言う。
簡単言うと、仲間同士でフォローし合う、支え合うということ。
More