駆け引き

サッカーは、相手と味方、ボールが常に動いているスポーツで、自分自身も動きながら判断をして、正確かつスピーディなプレーする必要があります。しかし、プレーする環境や練習の制約により悪いクセがついてしまい、プレーの判断を一度決めたら変えられない選手がたくさんいます。逆にいえば、判断を変えることができる選手は少なく、ギリギリでも相手と駆け引きができる選手はすごいです! たとえばトラップ。体の正面からパスがきて、「右足のインサイドで右足の足元に止めて狙ったところにキックしよう」としたときに右足の横側から急に相手がきたら、あなたはどうしますか。よくあるパターンは、左足側にボールコントロールしたり、パスをもらった相手にワンタッチパスで返す。パスは、きちんと返せればいいかもしれません。左足側にコントロールした場合は、相手が激しく寄せてきてもキープできたらいいかもしれませんね。しかし、いずれもプレーはワンプレー遅れます。 ギリギリで駆け引きできる選手はどのような対応ができるでしょうか。例えば、右足のインサイドで足元にコントロールするように見せかけて触らず、体の向きを変えたところでタッチする。それにより、寄せた相手はタイミングをずらされ、トラップしたところを狙えずに抜かれてしまう。左足側にコントロールするように見せかけて、左足後方へワンタッチでターンをする。それにより、相手はすれ違いになり、抜かれ...
More

水分補給

運動をする時には水分補給をしっかりと考えねばなりません。特に、サッカーは屋外で行われるスポーツですから、太陽の直射日光を浴びますし、練習時間も試合時間も長いので、運動量にともなって発汗量も多くなります。梅雨時の湿度の高いシーズン、そして夏場の炎天下の練習・試合では、熱中症などのリスクが高まります。正しい水分補給を覚えて、いつも元気にプレーするようにしましょう。 水は、われわれ人間にとって、あらゆる物質の中で最も重要なものとされています。人間のカラダは、性別や年齢にによって差はあるものの、体重の約60%が水からできています。子どもは約70%となります。その中でも筋肉は特に水分が多く、75%が水分なのです。つまり、筋肉やカラダが正常に動くためには、水が大事な役割を果たしているのです。 サッカーの動きひとつを取っても、体の中で神経が働き、筋肉が働いてその動きを実現します。その働きは、ほとんどが水分のある環境のもとで行われる化学反応です。また、ウォーミングアップをすると体が温まります。激しく動くとカラダは熱くさえなります。このようにサッカーの動きは熱を生じるので、体温を一定に保ってよい状態で運動し続けるには、汗、つまり水を用いてこの熱を体外に逃がす必要があります。そして血液、つまり水分が酸素や栄養素を運んでサッカーのスタミナを生み出し、一方で老廃物を運んで、肝臓と腎臓で尿をつくり、体外...
More

夏バテ

◆夏バテとは?暑い夏、スポーツ選手にとっては夏休みの強化練習や合宿などで運動量が多くなる季節です。毎日、暑いなかでハードな練習が続くと、気がつけば「食欲ないな~」「だるいな~」なんてことになりがちですよね?それはまさに夏バテのはじまり。では、そもそも夏バテはなぜ起こるのでしょうか。 夏バテの要因には① 気温が高くなり暑さによって消化機能が低下する。② 汗を多量にかき脱水を起こしたり、逆に水分を摂りすぎて体内の水分やミネラルのバランスが悪くなる。③ 湿度が高くなると汗の蒸発が妨げられ、体内に熱がこもり体温調節ができなくなる。 など、さまざま挙げられます。ですが、食事の工夫や水分補給によって、このような夏バテの要因を解消することができます。 ◆夏バテに勝つための食事(1)夏でも『栄養フルコース型』の食事夏は、暑さによる疲れから消化機能が低下し、食欲が減退しがちです。実際、夏の食事はつい「のど越しの良いそうめんや冷やしうどんだけで終わり」なんてことになりがちではありませんか。 ですが、こうした食事だけでは、炭水化物(糖質)が中心となり、たんぱく質・ミネラル・ビタミンが不足してしまいます。たんぱく質は、筋肉やじん帯など強いカラダをつくったり、持久力を左右する血液中のヘモグロビンの材料となります。筋疲労の回復や持久力アップに欠かせない栄養素ですので、たんぱく質が不足すると疲れや...
More