ジャンプ力

高くジャンプをするためのコツを掴むと、試合中でいえば、コーナーキックやフリーキックやゴールキックの競り合いなどで強みを発揮して相手にに差をつけることもできるでしょう。 セットプレーの場合では、得点チャンスも多くなってきます。 たとえ、相手に空中戦で勝てなかったとしても、打点が高くなることで相手が嫌がる空中戦を行うことができます。 結果、相手に自由にプレーをさせない。 という意味でチームには大きなメリットが生まれます。 また、自然と足が速くなるなど様々なメリットが生まれます。 高くジャンプをするためのポイントは、 ・腕をうまく使う(踏み込む足と腕のタイミングを合わせる) ・アキレス腱をうまく使う(アキレス腱を伸張させてバネの勢いを利用する) ジャンプをするときも、走るときも、共通して大事なのが、手と足の動きのタイミングを合わせます。 足を踏み込んでジャンプをするときに両腕を下から上へとあげる、というタイミングを自分自身でしっかり掴んで、より意識をすることが、高くジャンプをするためにとても大事となります。 腕と足のタイミングを意識的にしっかり合わせるだけでも、普段より高く飛べるようになります。  
More

間合い

間合いとは、自分と相手との距離、空間をいいます。 サッカーにおいて1対1での相手との間合いは、攻撃側・守備側どちらにも重要な要素です。 「足が速い」「ボールを扱う技術が高い」「体が大きい・小さい」などの個人の特徴によって、また相手によって間合いは異なります。 これはやりながら探していくしかないので、たくさん失敗していただいて自分の間合いをつかんでいってください。 体の大きな子は足が長いので「遠い間」で、小さな子は「近い間」で戦う事が有利になります。 相手が自分よりも大きな場合は、遠い間を避けて相手の懐に一気に潜り込むように、相手の間に入る事を狙うとよいでしょう。 自分よりも小さい場合は懐に潜り込まれぬよう遠い間から一気に仕掛けると有利に1対1を戦えるでしょう。 しかし、間合いは人それぞれなので、何度も1対1を繰り返し自分の得意な間合いを知る事が重要です。 自分の間合いさえ掴むことができれば,このタイミングで外へ出したら抜けるとか、縦へ出したらかわせてゴールまでいけるということから、相手に近づきすぎた、ボールがひっかかる、ボールは前へ行くけど体がひっかかる、ここは無理に勝負しても、多分とられるなということが感覚として分かってきます。
More

シュートコントロール

サッカーにおいて勝利するために得点しなければなりませんが、そのためにはシュートを打たなければ始まりません。攻撃の要となるFWの選手がやるものだと考えがちですが、シュートはピッチに立つ選手全てが意識しなければならないプレーです。 ◆サッカーのシュートは、目的はゴール、手段がシュート。 シュートを指導する方がよく言われる言葉で「ゴールが見えたら打て」というものがあります。 これはそれだけだと少々言葉足らずなので補足すると、サッカーでは「ゴールが見えるほどの位置ならば、プレーの選択肢の最優先はシュート」だということです。 ですので、シュートレンジに入ったからといって、必ずしもシュートしなくてはならないわけではないですし、また慌てて打つものでもありません。 サッカーにおいてゴールという目的のための手段がシュートであって、シュートすることが目的にならないように注意しましょう。 また、シュートを決めるためには「ゴールの四隅に強いボールを正確に蹴り込むこと」が大切です。 なので、「ゴールの四隅を狙うこと」を意識してシュートを打つのですが、ただ漠然と「ゴールの四隅を狙う」だけではだめです。 大切なのは「ボールの軌道」をイメージすることです。 『コントロールの精度』を高めたいのであれば、自分が狙っているところにどのような「ボールの軌道」を描いて蹴るかというところまで考えなければなり...
More

ボディーシェイプ

サッカーにおけるボディシェイプとは、身体の向きと体勢をひとくくりにした言葉です。 良いプレーをするには、ボールを持っている時・いない時に関わらず、常に良い体の向きを保ち(グッドボディシェイプ)、周囲の情報を得ること(視野の確保)が重要です。 ボールと相手、ボールとゴールを見られるポジショニングとボディシェイプを意識できると、意識しない場合よりも情報がしっかりと入ってきて『落ち着いてプレー』できます。 小学生のときから、ボールを持つ前からプレーが始まっている。 という感覚を持つことが重要だと思います。 良いボディシェイプは、簡単に言えば半身になることです。 ゴールに対して正面を向くのではなく、ボールとDF(または相手ゴール)を同一視できるようにします。 また同一視できなくても首を軽く振るだけで状況確認がたやすくできます。 良いボディシェイプのデメリットを挙げるなら、相手にボールを晒してしまうリスクについてです。 悪いボディシェイプの例では、相手DFが見えないものの体をしっかり入れられるのでボールを奪われにくくできます。 良いボディシェイプの例では下手をするとインターセプトされかねません。 では何故ボディシェイプが大事なのかと言えば、積極的に攻撃を仕掛けるためです。 ボディシェイプができていないと選択肢は後ろにボールを下げる消極的なプレーしかできませんが、で...
More

駆け引き

サッカーは、相手と味方、ボールが常に動いているスポーツで、自分自身も動きながら判断をして、正確かつスピーディなプレーする必要があります。しかし、プレーする環境や練習の制約により悪いクセがついてしまい、プレーの判断を一度決めたら変えられない選手がたくさんいます。逆にいえば、判断を変えることができる選手は少なく、ギリギリでも相手と駆け引きができる選手はすごいです! たとえばトラップ。体の正面からパスがきて、「右足のインサイドで右足の足元に止めて狙ったところにキックしよう」としたときに右足の横側から急に相手がきたら、あなたはどうしますか。よくあるパターンは、左足側にボールコントロールしたり、パスをもらった相手にワンタッチパスで返す。パスは、きちんと返せればいいかもしれません。左足側にコントロールした場合は、相手が激しく寄せてきてもキープできたらいいかもしれませんね。しかし、いずれもプレーはワンプレー遅れます。 ギリギリで駆け引きできる選手はどのような対応ができるでしょうか。例えば、右足のインサイドで足元にコントロールするように見せかけて触らず、体の向きを変えたところでタッチする。それにより、寄せた相手はタイミングをずらされ、トラップしたところを狙えずに抜かれてしまう。左足側にコントロールするように見せかけて、左足後方へワンタッチでターンをする。それにより、相手はすれ違いになり、抜かれ...
More

水分補給

運動をする時には水分補給をしっかりと考えねばなりません。特に、サッカーは屋外で行われるスポーツですから、太陽の直射日光を浴びますし、練習時間も試合時間も長いので、運動量にともなって発汗量も多くなります。梅雨時の湿度の高いシーズン、そして夏場の炎天下の練習・試合では、熱中症などのリスクが高まります。正しい水分補給を覚えて、いつも元気にプレーするようにしましょう。 水は、われわれ人間にとって、あらゆる物質の中で最も重要なものとされています。人間のカラダは、性別や年齢にによって差はあるものの、体重の約60%が水からできています。子どもは約70%となります。その中でも筋肉は特に水分が多く、75%が水分なのです。つまり、筋肉やカラダが正常に動くためには、水が大事な役割を果たしているのです。 サッカーの動きひとつを取っても、体の中で神経が働き、筋肉が働いてその動きを実現します。その働きは、ほとんどが水分のある環境のもとで行われる化学反応です。また、ウォーミングアップをすると体が温まります。激しく動くとカラダは熱くさえなります。このようにサッカーの動きは熱を生じるので、体温を一定に保ってよい状態で運動し続けるには、汗、つまり水を用いてこの熱を体外に逃がす必要があります。そして血液、つまり水分が酸素や栄養素を運んでサッカーのスタミナを生み出し、一方で老廃物を運んで、肝臓と腎臓で尿をつくり、体外...
More

夏バテ

◆夏バテとは?暑い夏、スポーツ選手にとっては夏休みの強化練習や合宿などで運動量が多くなる季節です。毎日、暑いなかでハードな練習が続くと、気がつけば「食欲ないな~」「だるいな~」なんてことになりがちですよね?それはまさに夏バテのはじまり。では、そもそも夏バテはなぜ起こるのでしょうか。 夏バテの要因には① 気温が高くなり暑さによって消化機能が低下する。② 汗を多量にかき脱水を起こしたり、逆に水分を摂りすぎて体内の水分やミネラルのバランスが悪くなる。③ 湿度が高くなると汗の蒸発が妨げられ、体内に熱がこもり体温調節ができなくなる。 など、さまざま挙げられます。ですが、食事の工夫や水分補給によって、このような夏バテの要因を解消することができます。 ◆夏バテに勝つための食事(1)夏でも『栄養フルコース型』の食事夏は、暑さによる疲れから消化機能が低下し、食欲が減退しがちです。実際、夏の食事はつい「のど越しの良いそうめんや冷やしうどんだけで終わり」なんてことになりがちではありませんか。 ですが、こうした食事だけでは、炭水化物(糖質)が中心となり、たんぱく質・ミネラル・ビタミンが不足してしまいます。たんぱく質は、筋肉やじん帯など強いカラダをつくったり、持久力を左右する血液中のヘモグロビンの材料となります。筋疲労の回復や持久力アップに欠かせない栄養素ですので、たんぱく質が不足すると疲れや...
More

FIFAランキング

FIFAランキングは、国際サッカー連盟 (FIFA) により発表されるランキング。1993年から発表が始まり、FIFAに加盟する各国・地域の男子Aナショナルチーム(A代表。年齢制限のない最強の代表)の過去4年間の国際Aマッチ(A代表同士の公式国際試合)の成績をもとにポイント化し、集計して毎月発表される。女子にもFIFAランキングがあるが、過去の女子Aナショナルチーム(女子A代表)の全試合の結果が対象となるなど男子とは異なる点がある。 ◆概要1993年から発表が始まったこのランキングは、数値上で各国のAナショナルチーム(A代表)の強さを示したものである。その時々の問題点を解決するため、これまでに二回算出方法の改定がおこなわれて現在に至っている。なお、現行方式のFIFAランキングは対象となる試合が過去4年間の国際Aマッチであるため、2003年11月17日から2011年11月10日まで国際Aマッチを戦っていなかったサントメ・プリンシペは、FIFA加盟国ではあるが2006年7月12日から2011年11月22日までランキングから除外されていた。 外国人選手も所属できるクラブとは異なり、ナショナルチーム(代表)は同じ国籍の選手のみのチームであるため、FIFAランキングはその国のサッカーの強さを示す『目安』となっている。 FIFAワールドカップの各地域予選においては、実力差が極めて大きい対...
More

集中力

集中力とは、簡単にいうと「ひとつのことに意識を持っていく」ことです。そして、「いますべきことに意識を集中させる力」のことです。 集中力とは何かを知ることで、あなたも集中力を高め、いつでも、どこでも、誰といても集中することができるようになるはずです。 集中力とはライトのようなものです。一点だけを照らし出すスポットライトと集中力はよく似ています。スポットライトは一度にたくさんの場所を照らし出すことはできません。集中力も同じで、一度にたくさんの事柄に集中することはできません。言い換えれば、人は一つのことにしか集中できないのです。一度にたくさんのことをしようとすると、逆に混乱して集中できていない状態になってしまいます。このような状態を「過集中」といいます。 スポーツや自転車の運転中は、一度にたくさんのことをしています。周りを見る、バランスをとる、ペダルをこぐ、ボールをける・つかむ…など。これらの動作は日々のトレーニングによって可能になるわけですが、そこに普段と違う考えや、動作、歓声、指示などが入り込むと気になってしまい、過集中の状態になります。スポットライトが動き回って、照らすべきことに焦点が定まらないのです。 集中力には受動的集中と能動的集中があります。●受動的集中=集中させられている受け身の状態。切れやすく、散漫になりやすい。●能動的集中=自分から集中している能動的な集中。...
More

イメージトレーニング

サッカーのレベルアップを目指す上で、欠かすことのできないのがイメージトレーニングです。試合で実力を発揮するために大切なのが『心の準備』(心理的準備)です。一流選手は体だけでなく、心の準備をして本番に備えます。心理的準備の代表的なものに、イメージトレーニングがあります。 イメージトレーニングには2つの代表的な効果があります。・新たな技術の習得に役立つ・事前にイメージすることで予行演習になる 技術の習得に、イメージトレーニングは役立ちます。イメージがなければ、人間の体は動きません。ドリブル、パス、シュート、シザーズ、オーバーヘッドキック......実はこれ、頭の中でイメージができているから、体がその通りに動くのです。イメージトレーニングは、スポーツの技(スキル)を習得し、上達するために欠かすことのできないトレーニング法です。 またスポーツ選手がイメージを使う場面は、大きく分けて2つあります。1つは練習のとき、もう1つは試合のときです。◆練習でイメージをするという場合、その目的は主に技の習得です。例えば、サッカーのインサイドキック(主にパスなどに使われる蹴り方。足の内側にボールを当てる)を練習するとき、実際に蹴る前に、理想的な脚の振り方や軸足を置く位置などをイメージしてから蹴ることがあります。そうすることで、理想的なイメージと実際のキックとのズレを修正しながら、技を磨いていきます。...
More