オフサイドとは
オフサイドポジションにいる味方にパスを出す、またはオフサイドポジションにいる味方プレーヤーが相手を邪魔したりボールに関与する反則のことを言う。
相手チームに間接フリーキックが与えらる。
ただ、オフサイドポジションにいてもプレーに関与しなければオフサイドにならない。
しかし、プレーに直接関与しなくても、プレーヤーに有利な状況となればオフサイドになる。
例えば、味方がシュートをうっただけではオフサイドポジションにいたプレーヤーはオフサイドとならないが、シュートがゴールやGKに当たって跳ね返った場合、そのボールに触れるとオフサイドとなる。
オフサイドポジションとは
オフサイドポジションとは攻撃時に相手陣内でボールより前で、相手チームのエンドラインから2番目に近いプレーヤーとエンドラインとの間のエリアのことを言う。
このエンドラインから2番目に近いプレーヤーが位置がオフサイドポジションの境界線となり、この境界線をオフサイドラインと言う。
More
豆知識
コンドゥクシオン
サッカーのドリブルは2つある。
その内の1つが『コンドゥクシオン』
これはスペインサッカーでいう「ボールを運ぶための」ドリブルのことを言う。
・いつ仕掛けるのか?
=前にスペースがある時(※前線に優位な選手がいる場合はパスの方が優先順位は高い)や状況が硬直した時
・どこで?
=ディフェンスエリア〜中盤エリア
・どのように?
=顔を上げる。細かくアウトサイドでタッチ。方向転換時にインサイドも使う。
相手がいる場合、遠い足を使用し、スピードは上げ過ぎない。
「数的優位な状況を作り出す」ために、「運ぶドリブル」は非常に大切であり、
コンセプトの理解が求められるスキルです。
攻撃のフェーズに移る際、前にスペースがある時に「前進の方法」として使用される。
「運ぶドリブル」を効果的に使うことで、相手を引きつけることができ、味方の選手がフリーになり、数的優位で攻撃することができる。
パスコースがないときなど、状況が硬直した際には、相手を動かすことで「状況の変化」を作り出すこともできる。
ただしこのドリブルは、ボールを失わないことが前提。
そのため、視野が狭くなり、ボールコントロールが難しくなるような、極端なスピードアップは必要ない。
More
レガテ
サッカーのドリブルは2つある。
その内の1つが『レガテ』
これはスペインサッカーでいう「相手を抜く・仕掛ける」ドリブルのことを言う。
・いつ仕掛けるのか?
=仕掛ける相手の後ろにカバーがいない、突破した時にチャンスになる時(センタリングやシュート)
・どこで?
=アタッキングエリア(主にフィニッシュゾーン)
・どのように?
=フェイント(体重移動)→ リズムチェンジ → 突破 その際はスピードアップが望ましい
「仕掛けるドリブル」は前線のエリアでゴールを奪うために、大切なスキルである。
相手を抜き去るためのドリブルとも言え、センタリングやシュートなど
フィニッシュを視野に入れた場合に使用するドリブルと考えると良いでしょう。
More
原理原則
原理原則とは変わらないルール。
どんなに技術があっても体力があっても、サッカーの試合になると活躍できない選手は『サッカーの原理原則』が理解できていないことが多い。
サッカーの原理原則
すべてのプレーは効率的にゴールを奪うために行う。
『原理原則とはモノゴトを成り立たせるための基本的な決まりであり、活動をするための規則』のこと。
目的を達成するために闇雲に行動するのでなく、最低限守ることが必要。それが原理原則。
サッカーの原理原則とは「サッカーのプレーの判断基準」。
サッカーの原理原則を理解することで、子どもたちは自由にプレーを選択することができるようになる。
チームでの約束事(戦術やシステム)をガチガチに決めることなく、子どもたちが判断してプレーを選択するようになったら、面白いサッカーになる。
More
数的優位
数的優位とは、相手側よりも1人以上多い状態で有利にプレーしようという基本戦術。
この考え方は攻撃でも守備でも変わらない。
数的優位は、プロからジュニアまでの全てのカテゴリーで共通するサッカーの基本戦術。
攻撃側は攻撃の選択肢を増やす、守備側は相手の攻撃の選択肢を減らすということ。
【攻撃】
例えば一対一の場合は、ドリブルで相手を抜くという選択肢しかない。
またドリブルで突破する確率は成功か失敗かの50%になるので、必ずしも確実とは言えない。
ところが味方のもう一人がサポートに加わると、2対1になってパスも出来るようになるため、攻撃方法がもう一つ増える。
そうすることで確実に攻撃を続けられるので、試合を有利にコントロールできる。
【守備】
一対一での守備側の戦術を考えてみよう。
この状況では、どんなに屈強なディフェンダーであったとしても、基本的にはドリブラーの方が有利。
なぜならドリブラーがボールを動かす方向を自由に決められるため、守備側はどうしても後手に回りやすい。
また攻撃側が突破に成功する確率は50%、だからと言って守備側が抜かれる確率も50%になる。
だから、守備側が安易に飛び込んで抜かれると、ピンチになって失点に直結する危険性もある。
そこで守備側にもう一人加わって2対1になると、攻撃側は前進をあきらめて横パスやバックパスをするので、
相手の...
More
コントロール・オリエンタード
コントロール・オリエンタードとは、
スペイン語で「方向づけをしたボールコントロール」の意味を持つ。トラップと聞くと「止める」イメージがあるが、実戦の中では、立ち止まってボールを受ける場面はほとんどない。次のプレーをしやすくするためには、視野を確保するための身体の向き、自分がプレーしたい場所へと方向づけしたコントロールが必要となる。
そのためには、味方からパスを受ける際に、ボールにおへそを向けた(正面を向いた)状態では、視野が狭くなってしまうので、ボールに対して半身で受け、ファーストタッチを足元に止めるのではなく、次のプレーを考えて、身体とボールを方向づけすることが重要。
狭いスペースでボールを受けた際や相手からのプレッシャーを受けている際に、素早く次のプレーへ移る為のプレー。
ファーストコントロールはとても重要。ただ試合のレベルが上がればファーストコントロールの重要性も難易度も跳ね上がり、相手選手に対しての寄せやプレッシャーが強くなるので、ファーストコントロールでどれだけ優位性を保てるかを意識する。ファーストコントロールで優位に立つことにより次のプレーをより効率的に行うことが可能になる。
コントロール・オリエンタードは相手守備者よりも優位に立つ為のもので必ずしもどこかへコントロールしたり、止めてはいけないという訳ではない。次のプレーにおける最適なファーストコントロールを意...
More
デスマルケ
スペイン流マークを外す動きはデスマルケと呼ばれ、相手を混乱に陥れ
スペースと時間を生み出す最強の個人戦術です。
攻撃の個人戦術の1つで、ボールを受ける前にデスマルケを行うことで、より優位な状況でボールを受けることができます。
例えば、デスマルケによってフリーな状態でボールを受けたり、相手の背後を取ることが可能となります。
現代サッカーは守備のレベルが上がっており、良い状況でボールを受けることは簡単ではありません。
フリーな状態でボールを受けるためにもデスマルケの重要度はとても高まっています。
デスマルケのアクションは、スペースの無い中で一瞬の瞬発的な動きによってマークを外し
時間とスペースのアドバンテージを生み出してボールを受けるアクションである。
More
セットプレー
サッカーにおけるセットプレーは、規定の位置にボールをセットしてプレーを再開させることから、「セットプレー」と呼ばれ、主にコーナーキックやフリーキックを指します。
試合再開に際しボールをセットして行うプレーであり、コーナーキックや相手ゴール付近でのフリーキックは得点の好機となります。
また、セットプレーの際にはフォワードやミッドフィールダーといった前線の選手だけでなく、ディフェンダーや試合展開によってはゴールキーパーまでもが攻撃参加することもあり、ゴール前に攻撃側、守備側ともに多くの選手が集まることとなる。
セットプレーの1つとして、フリーキックがあり、直接フリーキックであれば、オフェンスにとってゴールを狙うことのできる方法です。
フリーキックからゴールを狙うには、精度の高いキックが求められますが、これは練習を重ねることによって身に付けることができます。
フリーキックでは、ディフェンスも関係なくシュートを打つことが可能です。
もちろん、壁に立つディフェンスがいますが、キーパーとの駆け引き次第でキックの精度だけでゴールを狙うことができます。
もう一つのセットプレーとしてコーナーキックがあります。
コーナーキックからゴールを取るためには、ヘッドの強い選手と精度の高いキックを蹴ることができる選手がいれば大きな武器となります。
ディフェンスにとっても同じことで、ヘディングの...
More
シンキングスピード
シンキングスピードとは「考える早さ」。
つまり選手がプレーにおいて判断する早さを意味する。
プレーのレベルが上がると判断が早くなり、感覚的にプレーできる。
ジュニア年代の選手も常に早くプレーできるようにトレーニングを心がけるとよい。
指導者からの評価においても「判断の早さ」を注視されることが多い。
1.相手より速く動き出す
サッカーは、「ヨーイ、ドン!」で動き出すわけではありません。いくらでもフライングして良いスポーツです。
次のプレーを判断する「シンキングスピード」を上げることができれば、実際の動作に移るスピードも速くなるため、相手の先手を取って動き出すことができます。
つまり、フライングすることが可能になるわけですが、その結果、相手より速くスペースに入れたり、ボールに追いつくことができるようになります。
2.相手の動きを遅れさせる
サッカーは、相手にウソをついても良いスポーツです。右に行くとウソをついて、左に行けば相手を遅くすることができます。
つまり、フェイク(「チェックの動き」とも言う)です。フェイクとは、フェイントを入れてからパスを受ける動きを指します。
フェイクを使うには、ボールを持っていない時に、「どうやってパスを受けるか?」を考えておくことが大切です。
そして、パスが出るタイミングより少し速めにフェイクを入れます。
少し速めにフェイクを入...
More
カットイン
サッカーにおけるカットインとは文字通りサイドからドリブルをしながらインに切れ込んでいくプレー、つまりゴール方向に切れ込んでいくプレーの事を指します。
反対にゴールから離れる外側にドリブルしていくプレーは「カットアウト」と言いますね。
通常の完全な縦方向に抜いていくドリブルと比べると、カットインはゴールに向かっていくプレーになりますので、ドリブルで切り込んだ後に直接シュートやラストパスなどでゴールに絡みやすいというメリットのあるプレーです。
中央のエリアが非常にタイトに固められていることが多く、いかにサイドから相手を崩してゴールに迫るかがとても重要になっているので近年カットインからゴールを狙うウインガーは増え続けています。
カットインはドリブルから直接ゴールに絡めるプレーですが、インに切り込むドリブルばかりしていては、どんなにスピードやテクニックのある選手でもディフェンダーに読まれて止められてしまいますので、したがってカットインプレーを有効に使うためには「駆け引き」が重要になってきます。
カットインだけでなく、ドリブルの前に当然ミドルシュートを打ってみたり、あえてインではなくカットアウト気味に縦に抜いてみたり、ドリブルと見せかけてパスを出してみたり、というようなプレーを織り交ぜて相手に迷いを作るのです。
一瞬でも相手にパスなのか、シュートなのか、ドリブルなのかと迷わせれば...
More