サッカーにおけるプルアウェイとは、一度、相手に近づいてから、素早く離れることによってマークを外す動きのことで、サイドでの駆け引きやゴール前でのFWがDFライン付近でスルーパスを受けるときによく使われます。
相手ディフェンダーは マークする選手とボールを同じ視野に入れながら守備を行うのが基本である。これは、マークする選手だけを見ているとボールを見失い、ボールだけを追ってしまうとマークする選手を見失うからである。
これを利用してプルアウェイで、相手ディフェンダーの視野から消え、フリーになることができます。
ゴール前では一瞬の動きがとても重要になってきます!そのわずかなタイミングでゴールが出来るか、出来ないか変わってきます。
人によってその感覚や間合いは異なってきますし、相手ディフェンダーによっても動きのポイントは異なってきます。
自分なりの判断や駆け引きを覚えていくのがいいでしょう!
More
Month: 3月 2018
ダイアゴナルラン
ダイアゴナルランとは、サッカー専門用語で、語源は英語の「Diagonal run」。直訳すると、「斜めに走ること」だ。「ダイアゴナル」は、直訳すると「斜め」となる。
フィールドの中央からサイド又は、サイドから中央に斜めに走る動き。斜めに移動することによりディフェンスにマークの受渡しとラインのコントロールの両方を強いることで、ディフェンスを混乱させる。
DFとの駆け引きの上手さ(オフサイドに掛からずに相手最終ラインの裏に抜ける)、DFの死角を突くタイミングの上手さ(マークを振り切る)、DFとDFの間を走る絶妙なコース取り(誰がマークにつくか迷いを生じさせる)、味方がパス出しするタイミングの察知能力、アイコンタクトなどの要素が要求されます。
ただ、ダイアゴナルランっていう言葉だけで説明すると子どもたちは理解できないだろうから、うまく理解してもらうための工夫が必要になります。どういう工夫かっていうと、うまく理解してもらうために物を使って説明したり、言葉を簡単にしてあげる必要です。作戦ボードに書いてみたり、言葉としては『CBとSBの間に走り込め!』と伝えてみたり。
こういう言い方をすれば結果としてダイアゴナルランになります。SHのポジションからCBとSBの間に走りこもうとすれば、ダイアゴナルランとか斜め走りとか、そんな言葉は最初は教えなくてもいいです。出来るようになってから、「これ...
More
クールダウン
サッカーはボールを蹴るスポーツです。全身の筋肉を使いますが、やはり足の筋肉の負担は大きいです。蹴り足の付け根の筋肉(腸腰筋)太ももの裏(ハムストリングス)、軸足の太ももの前(大腿四頭筋)、ふくらはぎ(下腿三頭筋)などは何度も繰り返し力を使います。繰り返し運動した筋肉には、局所的に疲労が蓄積します。
疲労の回復を早めたり、成長痛などの障害を予防したり、次の試合や練習に万全な状態で臨んだりするためにも、クールダウンは少年サッカーでもとても重要なものです。
子どもたちにクールダウンを実施したいと考えたときに、注意すべきポイントはどのようなものになるでしょうか。指導者がしっかりとコーチングをしながら子どもをクールダウンに集中させ、心を落ち着かせて、その効果を最大限に引き出すことの重要になります!
1.軽い数分間のジョギングで心拍数を整える
2.目を閉じて、ゆっくり深呼吸をして、リラックスをする
3.ストレッチ(腿の前、腿の裏、アキレス腱など)
4.パートナーストレッチ(腿の裏、肩もみ)
5.最後は白樺のポーズで終了する
競技の中で子どもたちは、仲間や相手選手と競い合ってぶつかって闘っています。闘う気持ちは交感神経を高ぶらせます。つまり、プレー中は常に興奮の交感神経が優位な状態なので、子どもたちの心も疲労します。できるだけ速やかに、スイッチを切り替える。その為にも運...
More