サッカーにおけるプルアウェイとは、一度、相手に近づいてから、素早く離れることによってマークを外す動きのことで、サイドでの駆け引きやゴール前でのFWがDFライン付近でスルーパスを受けるときによく使われます。
相手ディフェンダーは マークする選手とボールを同じ視野に入れながら守備を行うのが基本である。これは、マークする選手だけを見ているとボールを見失い、ボールだけを追ってしまうとマークする選手を見失うからである。
これを利用してプルアウェイで、相手ディフェンダーの視野から消え、フリーになることができます。
ゴール前では一瞬の動きがとても重要になってきます!そのわずかなタイミングでゴールが出来るか、出来ないか変わってきます。
人によってその感覚や間合いは異なってきますし、相手ディフェンダーによっても動きのポイントは異なってきます。
自分なりの判断や駆け引きを覚えていくのがいいでしょう!
More
豆知識
ダイアゴナルラン
ダイアゴナルランとは、サッカー専門用語で、語源は英語の「Diagonal run」。直訳すると、「斜めに走ること」だ。「ダイアゴナル」は、直訳すると「斜め」となる。
フィールドの中央からサイド又は、サイドから中央に斜めに走る動き。斜めに移動することによりディフェンスにマークの受渡しとラインのコントロールの両方を強いることで、ディフェンスを混乱させる。
DFとの駆け引きの上手さ(オフサイドに掛からずに相手最終ラインの裏に抜ける)、DFの死角を突くタイミングの上手さ(マークを振り切る)、DFとDFの間を走る絶妙なコース取り(誰がマークにつくか迷いを生じさせる)、味方がパス出しするタイミングの察知能力、アイコンタクトなどの要素が要求されます。
ただ、ダイアゴナルランっていう言葉だけで説明すると子どもたちは理解できないだろうから、うまく理解してもらうための工夫が必要になります。どういう工夫かっていうと、うまく理解してもらうために物を使って説明したり、言葉を簡単にしてあげる必要です。作戦ボードに書いてみたり、言葉としては『CBとSBの間に走り込め!』と伝えてみたり。
こういう言い方をすれば結果としてダイアゴナルランになります。SHのポジションからCBとSBの間に走りこもうとすれば、ダイアゴナルランとか斜め走りとか、そんな言葉は最初は教えなくてもいいです。出来るようになってから、「これ...
More
クールダウン
サッカーはボールを蹴るスポーツです。全身の筋肉を使いますが、やはり足の筋肉の負担は大きいです。蹴り足の付け根の筋肉(腸腰筋)太ももの裏(ハムストリングス)、軸足の太ももの前(大腿四頭筋)、ふくらはぎ(下腿三頭筋)などは何度も繰り返し力を使います。繰り返し運動した筋肉には、局所的に疲労が蓄積します。
疲労の回復を早めたり、成長痛などの障害を予防したり、次の試合や練習に万全な状態で臨んだりするためにも、クールダウンは少年サッカーでもとても重要なものです。
子どもたちにクールダウンを実施したいと考えたときに、注意すべきポイントはどのようなものになるでしょうか。指導者がしっかりとコーチングをしながら子どもをクールダウンに集中させ、心を落ち着かせて、その効果を最大限に引き出すことの重要になります!
1.軽い数分間のジョギングで心拍数を整える
2.目を閉じて、ゆっくり深呼吸をして、リラックスをする
3.ストレッチ(腿の前、腿の裏、アキレス腱など)
4.パートナーストレッチ(腿の裏、肩もみ)
5.最後は白樺のポーズで終了する
競技の中で子どもたちは、仲間や相手選手と競い合ってぶつかって闘っています。闘う気持ちは交感神経を高ぶらせます。つまり、プレー中は常に興奮の交感神経が優位な状態なので、子どもたちの心も疲労します。できるだけ速やかに、スイッチを切り替える。その為にも運...
More
アウトサイドキック
アウトサイドキックは、サッカーの試合の中ではあまり頻繁に使われるキックではありません。ただ、ここでのキックとはパスやシュートと言った分類であって、アウトサイドはドリブルを含めれば意外と多く使います。また、アウトサイドキックで蹴るボールの軌道は、インサイドキックやインステップキックと違い、蹴った正面から外方向(約90度)の方へ行きます。
アウトサイドキックは、インサイドキックの反対と思うかもしれませんが、実際はもっと複雑な技術です。蹴り方としては、足の外側でボールを蹴るわけですが、具体的な脚の場所を言えば、足の外側の中指、薬指、小指のあたりに当てます。また、短い距離や長い距離を蹴る時に蹴り方が若干変わってきます。
ロングパスの場合には、強く軸足を踏み込み大きなスライドで蹴ればアウトサイドキックでも遠くへ飛ばせます。ショートパスの場合には、足首のスナップで弾くように蹴ります。これにより相手ディフェンダーは意表を突かれカットされにくくなります。
もちろん、シュートを打つ際にも使用します!低い弾道でスピードがあり、素早く変化するボールを蹴りたい場合は足首をなるべく伸ばし、ボールの外側を思い切り蹴るようにします。
素早くボールを蹴る!これはインサイドキックなんかと比べても、歴然の差があります。しかも相手に対して、ボールの蹴りだす瞬間がわかりづらいのも、アウトサイドキックの特徴になりま...
More
ウォーミングアップ
ウォーミングアップとは、試合や練習に入る前に軽い準備運動をし、体を温めることをいいます。ウォーミングアップの反対の言葉は、クールダウン(クリーングダウン)といい、運動の終わりの疲労回復の促進効果があります。
ウォーミングアップをただの準備運動という意味で捉えてしまうと、形骸化してしまい意味のないものとなってしまうため「なぜ行うのか」を正しく認識しなければいけません。
まずは一般的に言われていることが、体を温めて怪我を予防することです。体を温めると必然的に間接の可動領域が広がります。その結果、怪我が予防されるわけです。
ウォーミングアップでの体を温める時間は季節によっても違います。
夏は暑いため短め、冬は寒いため長めといった感じです。
これらを踏まえて、定量的に表すと、だいたい心拍数(1分間の泊動数)が120回前後が理想であります。
運動強度的には50%くらいです。
ウォーミングアップで良くないことは、体温が下がってしまうことです。なので、競技開始30分前に終わるように調整したほうが良いでしょう。
そして、少し汗ばみ軽く息切れをする程度が理想と上げられます。
これ以上の負荷は逆にパフォーマンスが落ちてしまうので注意が必要です。
急な運動をすると息切れをしてしまいますよね。
これは、まだ体が酸素をうまく運べる状態になっていないため酸素不足になるか...
More
インステップキック
インステップキックはキックの中でも最も強く遠くへボールを飛ばせます。そのため、シュートやロングパス、ディフェンスの際の大きなクリアなどでよく使われます。
サッカーの試合ではインサイドキックが多く使われることが多いですが、小学生年代ではインステップキックが多く使われます!
インステップキックの蹴り方は、足首を真っすぐに伸ばした状態でしっかりと足首を固めて、足の甲でボールの中心を捉えて蹴ります。走るフォームに近く、体の自然な動きから無理なく打てるので、ボールにパワーを伝えやすいという特性があります。インパクトの瞬間に当たりが少しでもずれると、ボールは狙った方向から大きく外れた所へ飛んでしまいます。
体全体の動きが大きいぶん、軸がブレやすいので体幹の強さも必要になります。コントロールが難しい面はありますが、インステップキックは歩きや走りと体や足の向きが同じなので、小さな子供でも自然な感覚で身につけやすいかと思います。
意識するポイントとしては、いくつかあります!
・真っすぐ後ろからよりも、45度くらい斜めから入ったほうがバランスよく自然なフォームで蹴ることができます。斜めの角度は個人差があるので、自分の入りやすい角度で良いでしょう。
・軸足をボールの横にしっかりと踏み込みます。 軸足とボールとの距離は自分の蹴りやすい間隔で少しだけあけましょう。
・キックの目標に向けて、真っ...
More
全国高等学校サッカー選手権大会
全国高等学校サッカー選手権大会は高校サッカー部の頂点を決めるサッカーの大会。各都道府県代表(東京都は2校)48校による、トーナメント戦で行われる。通称「選手権」「冬の国立」「冬の高校サッカー」と言われている。
本大会の前身である日本フットボール優勝大会の第1回大会は大阪毎日新聞社の主催により、1918年1月(1917年度)に、大阪府豊中村の豊中グラウンドを会場として開催された。
関東や関西、広島など日本の各地で1910年代初頭から個別に小規模の学生サッカーの試合が行われていた。そうしたなか1917年5月に東京で開催された第3回極東選手権競技大会(極東選手権競技大会サッカー競技)は、国内の各サッカーチームにとって大きな刺激となり、各地でサッカー大会が開かれるようになっていた。
また、1910年代から1920年代にかけて関西地方では、朝日新聞大阪本社と大阪毎日新聞社(現:毎日新聞社)を中心に主新聞拡販を目的とした多くのスポーツイベントを開催されており、本大会もそのひとつであった。
この大会は、もともとラグビーの関係者が大阪毎日新聞社に、ラグビー競技の大会として持ち込んだ企画で、日本のラグビーの始祖ともいうべき慶應を関西に招いて試合をしたいという狙いがあって大会名に「日本」という名を冠した。しかしラグビーは、関西には当時3チームしかなく、ラグビー単独では大会が成立しなかった。サッ...
More
瞬発力
サッカーにおいて瞬発力は大切な能力になります!ボールが転がっている際に、いかに素早くボールを保持できるかは重要です。瞬発力があれば、素早く保持することが出来ます。
オフェンスで言えば、ドリブルで相手を抜き去るであったり、ディフェンスで言えば、相手に抜かれないようについていく動きであったり。
瞬発力とは、頭で理解したことを身体に移すまでの速さと強さの掛け算です。
この能力が高いと、状況の変化に対していい判断をし、その判断したことを早く、精度よく、または強く、プレーに変えることができます。ですので瞬発力というのは本当に大切な能力になってくるのです。
人間はさまざまなものに反応し、脳からの指令で筋肉を収縮させます。筋肉が収縮することで関節が動き動作が生まれます。瞬発力がある人というのは、この反応から動作までが速く、そしてその動作が強い状態です。
サッカーのプレーで言えば、ドリブルで右にスペースがあると認識し、実際に身体を右に移動し始める速さや、右にいく強さがある状態、ゴールキーパーが、シュートが右にきたのを認識し、実際に手を右に移動し始める速さや、手でボールをはじく強さがある状態をいいます。
瞬発力を高められれば、状況が刻一刻と変化するサッカーにおいて、早く状況を把握(認知)し、それにあった正しい判断をくだし、それを体の動きに早く、強く、精度よくかえることができるようになり、...
More
ボディバランス
サッカーだけではなく、スポーツにおいてボディバランスはとても重要です。試合中や練習中に、前後左右の移動でバランスを崩してしまうととても損です。また、相手との接触でバランスを崩すことも損します。
なによりも、ボールを扱う時は片足立ちになるので、片足でバランスを取れないとトラップもパスもドリブルも不安定になります。
ボディバランスが良いと下記の様なさまざまメリットがあります。
・フェイントで不安定にならない・敵との体のぶつかり合いに強くなる・転びにくい体になる・多少無理な体勢からでもシュートが打てる・ポジショニング争いで負けない・ヘディングの競り合いが強くなる
バランス感覚は、すぐには身に付くものではありません。また、成人した大人よりも、若い方が身に付けやすいものです。
ジュニア年代のころからバランス感覚を磨いておくといいでしょう!
一昔前では、遊びのなかでバランス感覚を身につけられることも多かったかなと感じます。外に出て、走ったり飛んだり、登ったりくぐったり、掴んだり投げたり。アスレチックなんて行ったら、子どもたち何時間でも遊んでいられたかなと思います。
人並み程度のバランス感覚を養うには、体を使ったいろんな遊びの中で身につけていくのが最適です。しかし現代では、テレビゲームやスマホが流行していて、体を動かす時間が減少している子どもたちも少なくないはずです。その時間が失わ...
More
ヘディング
サッカーには色々なテクニックやプレーがありますがヘディングというプレーは最初は大変でしょう。ヘディングは頭にボールを当てるというプレーですが頭というよりはおでこにボールを当てたほうが狙ったところにボールが飛んでいきやすくなります。サッカーを始めたばかりの初心者や小中学生の子どもはヘディングが怖くて中々出来ないと思います。
ヘディングする瞬間に目を閉じてしまうとボールを見失うことがありますのでなるべく目は開けたままヘディングする。1人でヘディング練習をするときはおでこでボールを落とさずに何回も当ててみよう。
ヘディングするボールの高さを上げたり下げたりしてみてどれくらいの強さで当てればどれくらい飛んでいくのかを知っておくのが大切です。遊び感覚でおでこにサッカーボールを乗せたまま上手くバランスをとるような1人練習をしてみても面白いですね。おでこ以外の頭の部分でサッカーボールを当てる1人練習もしておきましょう。
サッカーの試合や練習で使われるヘディングというプレーは攻撃と守備の両方で使われる欠かせないプレーの1つです。小学生の子どもがヘディングをしようとしてもサッカーボールが怖くて目をつむってしまい上手く出来ないことでしょう。
そこで恐怖心をなくすためにも、子どもでも1人で簡単にヘディングの練習ができる方法はサッカーボールを紐が付いた網に入れどこかにぶら下げます。回りにあまり物が...
More