チェイシング

サッカーには攻撃(味方がボールをもっているとき)と守備(相手がボールをもっているとき)の2つの場面がある。 そして守備は相手にボールを奪われた瞬間に始まる。 攻撃も守備もそれぞれ決められたポジションの選手がすればいいわけではありません。 オフェンスの選手も守備をするし、ディフェンスの選手も攻撃します。 そこで、FWがするディフェンスの仕事で最も重要なのがチェイシングです。 自分たちの攻撃が失敗に終わった時、 最も警戒しなければいけないのは、カウンター攻撃です。 FWの選手はまず、縦パスを防ぎ、カウンターを阻止しなければいけません。 極端な話、ボールはとれなくても良いんです。 相手の攻撃を遅らせることが出来れば、守備の陣形を作る時間ができます。 相手DFから効果的なパスが出ないようにパスコースを限定する。 中央の選手に対するパスも相手の攻撃に繋がる可能性が高くなるので、チェイシングでは、サイドに追い込むような動きが理想です。 キーパーや後ろの選手にバックパスさせることが出来れば大成功です。 フォワードの選手が積極的に守備をすることで、味方のチャンスにつなげることだってあります。 一人の選手がパスコースを限定して、敵にバックパスをさせる。 それを他の選手が予想して、狙い取ることだってできるのです。 敵DFがパスの出しどころがなくてモタモタしていた...
More

3人目の動き

3人目の動きとは、出し手・受け手ではない3人目の選手がボールに関わる一連の流れを指します。 例えば、パスを出すボール保持者が1人目とすると、パスを受ける選手が2人目、さらに2人目の選手からパスを受ける選手が3人目となります。 3人が関わるコンビネーションプレーの際に、3人目がパスの行方の先を読んで、2人目からボールを受けるサポートを3人目の動きと呼びます。 人間には「最初に目に入って来た動きに注目する習性」があります。 ボールを避けようとしたら、人にぶつかった経験などはありませんか? それは、初めに目に入った動きを追いかけるために、他の情報を受け取りづらい状況になっているから起こる現象です。 つまり、敵は「2人目へのパス」へ注目するため、3人目に受けようと狙っている選手のケアが不十分になるのです。 相手を背にしてボールを受け、前を向くのは至難の業です。敵が背後から来たらボールを失う確率は大幅に上がってしまいます。 ポジショナルプレーを得意とするチームは3人目の動き上手く使って、前向きでボールを受けれる選手を作っているのです。 3人目の動きを上手く成功させるためには、それぞれがお互いの位置を確認する。 ボール保持者は3人目の動きを意識したパスを2人目に出し、3人目は、1人目がパスを出した瞬間に2人目へのサポートを開始する。 2人目は出来る限りダイレクトで3人目の...
More

ディフェンシングサード

サッカーにおいて、アタッキングサードでもミドルサードでもない部分、自分の陣地に近い3分の1の部分をディフェンシングサードと呼びます。 相手にとってはアタッキングサードに当たるこの部分は、守備の仕方をしっかりと考えいかなければミスがすぐに得点に結びついてしまうエリアでもあります。 ディフェンシングサードではセーフティなプレーが求められます。さらにクレバーな選手が必要なのがディフェンシングサードのポジションです。 サッカーのピッチを3分の1ずつに区切って考えることで、全てのエリアで求められるもの、相手がされると怖いことを分析、解析して、チーム戦術に生かしていくことができるのです。 ディフェンシングサードのポジションとは、ミドルサードのさらに後ろのエリアを言います。 相手にとってのバイタルエリアを含む場所ですので、デリケートなエリアであるということもできます。 ミドルサードでは、ディフェンスをするのもある程度コースを限定しながらでもできますが、ディフェンシングサードでは、ピッタリとマークをする必要があります。 さらにディフェンシングサードではファウルをすることはFKからの失点にもなり兼ねませんから激しいディフェンスとクリーンなディフェンスの両方が求められると言えます。 最もやってはいけないプレーはボールを相手に奪われることです。このエリアでボールを奪われてしまうと、そのま...
More

ミドルサード

サッカーにはアタッキングサードに対してミドルサードと言われる言葉もあります。 サッカーコートのセンター3分の1の場所を指します。 このミドルサードの意味するエリアは攻撃面、守備面、どちらにとっても重要なエリアであります。 攻撃をする側にとっては確実にボールを運びたいエリアであり、ここでボールを失うとカウンターに繋がりかねませんので、ボールを失うことは避けたいことと言えます。 相手のプレッシャーもそこまで強くはないミドルサードのエリアでもありますが、ここでミスが多いサッカーチームというのはなかなか勝つことができないものです。 ミドルサードでの考え方はボールを失わないことににつきます。ミドルサードでボールを失う意味は失点にも繋がります。 多くの選手が密集するエリアでもありますので、そこでボールを失わないようにするには個人のテクニックとチームとしてのボール回しのテクニックも必要になってきます。 また、ミドルサードではコンタクトを振る選手もいて、チームの流れを作っていくことになります。 ゲームを作っていく上で重要なエリアとなっているので、ここではできるだけミスをしないでプレーすることがリズムを生み出すことになります。 アタッキングサードでの攻撃の最終段階に繋げる重要なエリアです。そのためには、ミスなく全線にボールを繋ぐことが必要になります。 サッカーではミスをしない...
More

アタッキングサード

サッカーにおけるアタッキングサードとは、ピッチを3分割したときに相手ゴールに近い3分の1のスペースを指す言葉です。 サッカーでのアタッキングサードが意味するところは、攻撃の仕掛けを行っていく場所、色々な攻撃のパターンを出していくことでゴールに積極的に迫っていくプレーを見せる場所と言えます。 言い換えれば、アタッキングサードは選手個々の力を存分に出すこともできますし、チームとしての攻撃力を見せる場所でもあります。 アタッキングサードの重要性とは、1つのプレーで全てが変わるところです。 アタッキングサードとは相手のゴールに非常に近い場所を指しますので、このポジションではどこからでもゴールを狙うチャンスがあります。 このアタッキングサードという言葉の意味するのはエリア争い、ポジション争いがとても大事なものになるところです。 しかし、最終的に得点を取るには、このアタッキングサードで決定的な仕事ができる選手が必要不可欠になります。 アタッキングサードでは、相手からのプレッシャーもきついものがありますので、相当の技術が必要になるのです。 その為、アタッキングサードで活躍するにはそれだけの技量を身に付けておくことが大切です。 サッカーにおけるアタッキングサードにおいて重要視されるプレーとは、相手のゴールを脅かすような攻撃的なテクニックやアイデアになってきます。 サッカーではゴ...
More

重心移動

重心移動とは、読んで字のごとく「重心を移動させること」です。 おへその少し下あたりの丹田というところが重心です。 歩くときは、重心を前に傾けることで、足が自然に前に出ます。 これは、体を斜めに倒していくと、転ばないように無意識に足が出てくるのと同じシステムです。つまり、人間の体は重心が動くことで移動し、足には、重心を運ぶ(移動する)ときに体を支える役割があるのです。 したがって片足立ちのときには、まだ立ち足に重心が残っており、進むために上げた足に重心を移して、足が地面に着くまで体は移動しません。 歩くときに小股だと足を意識して前に出さないと進むことができません。 少しずつ歩幅を広げていくと、あるところから、すっと足が前にでてくるところがあります。 さらに歩幅を広げて大股になると、ふたたび足を出さないと歩けなくなります。これを前後左右とあらゆる方向で試してみると、ドーナツの様な形ができると思います。 この自分のドーナツを知っておくことで、どの範囲にボールを置いておけば、足がスムーズに出て、ボールコントロールやパスを自然に行うことができるか分かるようになります。 自分のドーナツを知ることができたら、今度はボールに触れるときのポイントです。 ボールに触れるときには、足(英語でフット:足首から下の部分)を動かすのではなく、全身で伸びるようにボールと足が出会うところにお腹...
More

視野の確保

サッカーにおいて視野の確保は重要なテクニックの1つです。 視野を確保することで周りの状況を確認することができ、次のプレーの選択を決める手段になります。 プレーの選択では以下になります。 ・ドリブル ・パス ・シュート の選択をして一番ゴールを奪うために必要なことが何かを考えることができます。 周りを見て相手の位置を確認することができれば、ボールを止める位置が決めることにも繋がります。 また周りを見て情報を得ることにより、次に何をすればいいのかを考えることができ、ゴールを奪う一番いい判断をすることができます。 ですが、周りを見ることができなければ 自分の周りの状況がどうなっているのか分からないので、トラップした際に相手に簡単に奪われてしまう原因になります。 ボールを受ける際に周りを見ていないことが原因でボールをトラップして相手がボールを奪いに来た際に相手選手がいきなり現れたと勘違いをして急に焦っていまい、ボールを適当に蹴ってしまったり、ボールコントロールのミスをしてしまう原因になります。 相手の位置を見れていないことでトラップを考えることもしないので相手の奪いやすいところにおいてしまう可能性もあります。 ボールが来る前に周りの状況を見ないことでボールを持ってから考え始めるので次のプレーが1テンポも2テンポも遅くなりスピード感のあるプレーをすることができま...
More

フォアチェック

フォアチェックとは、フォアチェックは、前線から積極的にプレスをかけてボールを取りに行くことを言います。 相手にどんどんプレッシャーをかけながら、パスコースを限定させて、狭いエリアに追い込んでいきます。 たとえば相手DFがパスをまわして展開を図ろうとする際にFWやMFの選手がチェックに行き、相手のミスやボールの奪取を狙うものである。 しかし前線の選手の負担が大きくなり、結果として得点力が落ちる場合もある。 リードされている際には、相手側が時間稼ぎのためにベースラインでパスをまわすことが多く、リードされている側はより積極的にフォアチェックを行う傾向がある。 ほぼ同義の意味で「ハイプレス」がある。 またプレッシャーは精神的にも追い込めます。 ボールを持っている選手に対して、複数人でプレッシャーをかければ、そのまま奪えるか、または奪われるくらいならとどこかに蹴るなどしてしまいます。 つまり相手にプレッシャーをかけてミスを誘ったり、プレーを遅らせたりします。相手を狭いエリアに追い込み、逃げのパスを出させて、精神的にも有利に立つことができます。
More

リトリート

リトリートとは、自陣深くまで下がって守備を固めることです。 引いて守るとも言います。 カウンター主体のチームだと、引いて守ることが多いため、守備の仕方がリトリートになります。 主に格上のチームと対戦するときに使われます。リトリートは、深い位置まで引いて守るため、守備をする時間が長くなり、ボールは相手にキープさせることになります。もちろんその分、ボールポゼッションも低くなります。 日本代表の試合でも、格下であるアジアの国々と対戦するときには、相手チームはゴール前を固めてくることが多いです。これはゴール前にスペースをなくすために行います。引いて守られると、日本代表は相手の守備を崩すことが難しくなってくるため、苦戦を強いられます。 ただし状況によっては、格上の相手だけでなく、格下の相手にリトリートをするときもあります。それは勝っているチームが、残り時間を逃げ切るときです。いわゆる守備固めとして使います。 そのときにはフォワードを下げて、ディフェンダーやボランチの人数を増やすことで、守備をより強固なものにしていきます。 リトリートのメリットは、ゴール前に人を多く配置することで、ゴール前のスペースをなくすことです。攻めるときには、空いたスペースに味方が走り込んだりすると、一気にピンチになってしまいます。そのため守備のときは、相手に余分なスペースを与えないことが大事になってきます...
More

ポストプレー

サッカーでポストプレーはよく使う戦術です。自分が犠牲になって、周りの選手を活かすプレーのことを言います。ポストプレーは、くさびプレーとも言われます。   主にセンターフォワードが相手のゴール付近で、ディフェンダーを背負う形でボールを受けて、攻撃の足がかりとします。他の選手のマークが外れるため、周りを活かすプレーになります。   具体的に話をすると、まず相手陣地で待ち構える味方のセンターフォワードにパスを出します。そして相手を背にして後ろ向きのままボールを受けて、パスを受けた選手は、そのままボールキープをしながら周りの味方の位置を確認します。フリーになっている味方を見つけてパスを出すことで、攻撃の起点になるのがポストプレーです。   能力の高いセンターフォワードほど、ポストプレーで効果を発揮します。なぜなら能力が高いとフリーにしたときに、簡単にゴールを決められてしまうからです。そのため相手の守備も警戒してきます。1人で止めることが難しいときには、2人、3人とマークにきて、数的優位の状況にしてでも止めにきます。 そうするとフォワードを止めることに意識が集中してしまい、周りの選手へのマークが甘くなってしまいます。ここがポストプレーで大事なところです。自分が犠牲になってディフェンダーを引きつけて、周りの選手はフリーになって、ゴールにつなが...
More