視力低下防止

最近では、テレビやゲーム、スマホなどなど、現代の子どもたちは大人と同じくらい目を酷使しています。こうしたことも原因のひとつとして考えられていますが、子どもたちの視力低下が増えていると言います。目が悪ければ黒板の字もよく見えません。勉強に影響が出るのはもちろん、サッカーをプレーすることにも大きく関係します。ボールとの距離感がつかめない、パスやシュートが思ったところに蹴れないなどのプレーの不調の原因はもしかしたら目に原因があるのかもしれません。 目が悪くなるとはどういうことか? なるべく目が悪くならないようにするにはどうしたら良いか? 目が悪くなったとときの対策は? 子どもたちの目について、いくつかのポイントに絞っていきましょう。 目が悪いと一口に言っても、みなさんご存知の通り、近視、遠視、乱視に老眼とその症状はさまざまです。いずれも目の中にある水晶体というレンズの調節機能に問題があることで起こるのですが、特別な場合を除いて、子どもたちの「ものがはっきり見えない」「ぼやけて見える」状態は近視であることがほとんです。 目が悪くなる理由は実は完全に解明されているわけではありません。遺伝説や疲労、目の使い過ぎなど、さまざまな原因があるとされています。レンズの働きをする水晶体を調節しているのは、目の中にある「毛様体」と呼ばれる筋肉です。この毛様体が水晶体を引っ張って薄くしたり、ゆるめて厚...
More

すね当て

◆すね当てとは すね当ては相手選手との接触時に自分の足を守るための保護具です。 また、レガース・シンガードなど別名で呼ばれることもあります。 すね当てを着ける一番の目的はサッカーのプレー中の接触によるケガの防止です。 万が一相手選手から危険なタックルを受けても、自分の足を守ってくれます。 すね当てを選ぶ際に大事なのは、足のすねに付けた際にフィットするかどうかです。 すね当てを着けたとしても、ストッキングの中でずれているようでは、いさ接触した際にケガをしてします。 実際にすね当ての着用は、競技規則で義務付けられています。公式戦ではルールなので、必ず着用してください。練習中は着用義務はありませんが、慣れるためにも、練習中から着用しておくといいかと思います。 ◆すね当てを着用する際の注意点 すね当てを付けてプレーしていると徐々にすね当てがソックスの中で足首の元に滑り落ちてきます。 ボールを蹴る時に、落ちてきたすね当てがボールに干渉して思った通りにプレー出来ない事がよくあります。そんな時に役立つのが「すね当てストッパー」です。 バンドを足首にソックスの外側から巻きつける事によって、すね当てが滑り落ちるのを防いでくれます。 ◆すね当ての種類・サイズの選び方 すね当ては大きく分けてハードタイプ、ソフトタイプ、GK専用タイプに分ける事が出来ます。 【ハードタイプ】 ...
More

トラップ

◆トラップとは サッカーにおけるトラップとは、自分の方へ飛んできたボールを手以外の体の一部で自分の動かしたい方向へコントロールし、ボールを移動させる動作のことです(罠という意味ではありません)。 サッカーではファーストタッチが大事とか良く言われますが、このトラップの動作のことをファーストタッチ、またはファーストコントロールともいい、サッカーではこのトラップをいかに自分の置きたいところに置けるかでその後の動作のスピードが大きく変わってきます。 例えばトラップに失敗し、ボールが上に高く上がってしまったら、その間、相手ディフェンダーに詰められてボールを奪われることになります。 反面きちんと置きたいところにコントロールすることが出来れば次の動作へ移りやすく無理の無い体制で処理することができるのでチャンスとなります。 ◆トラップの練習方法 トラップをするということは、必ずボールが動いているということになります。 なので必然的にパス練習の延長にトラップの練習があることになるわけですが、必ずしもパス練習のような複数人で行う必要はありません。   ・リフティング トラップで失敗する時のほとんどは浮き玉のボールであります。相手のプレッシャーがある中、いかに浮き球をコントロールすることが出来るかでプレーの幅が大きく変わってきます。 そこで、大事になってくるのがリフティングです...
More

8人制サッカーと11人制サッカー

サッカーの競技人数ですが、普段テレビなどで目にするサッカーの試合は11人制で行われていることでしょう。 8人制サッカーとは全日本少年サッカー大会でも2011年より導入しており、ジュニアサッカー(小学生年代)の大会では定着しつつあります。 子どもたちは、多くの試合でプレーすることで、練習とはまた違う経験をし、選手として成長することができます。しかし、大人と同じようにサッカージュニアが11人制サッカーをした場合、ボールに関わる時間が短かったり、プレー回数を十分に確保できなくなるということがありました。そこで、日本サッカー協会(JFA)がU-12の試合で導入したのが8人制サッカーです。8人制サッカーは、ピッチが大人のサイズの半分程度だったり、自由にいつでも交代できます。この8人制サッカーを導入することで、より多くの子どもたちが試合に出場でき、試合を通して選手として成長する機会が増えることになりました。 ◆フィールド 8人制サッカーのフィールドとして推奨されているサイズは、縦68m×横50m。これは公式の11人制サッカーフィ―ルドの約半分のサイズに相当します。そのため、11人制サッカーで使用していたフィールドに2面分のフィールドを設けることも可能に。以前の全日本少年サッカー大会のフィールドが縦80m×横50mだったことからみても、よりコンパクトなフィールドになったことがわかります。...
More

ケガの対応

サッカーは身体の接触があるスポーツなのでどうしてもケガが多くなります。 心配になってしまいますが、ケガを最小限に留めるためにも、基本的な対処法を知っていると安心出来ますよね。 ◆切り傷、擦り傷(大量の出血を伴わない) ・ 流水できれいに洗い、傷口を確認します。 ※必ず水道から流れている水を使いましょう。バケツに溜めた水などは感染の原因になります。 ・出血している部分にガーゼなどをあて、上からテーピングまたは包帯で固定します。 ※傷口をティッシュで押さえると、後から取りにくいです。 ※そのままプレーを続行する可能性もあるので、包帯よりもテーピングがずれにくいです。 ◆鼻血 少年サッカーでは日常茶飯事な鼻血。ほとんどの場合心配することはありませんが、重要な場合もあります。 鼻血のほとんど(90%)はキーゼルバッハ部位(鼻の穴の少し 奥の毛細血管が多く集まった場所)というところから出血します。 軽い衝突やボールがぶつかった場合で出た鼻血は小鼻を上のほうからつまんで圧迫し、軽く下向きになって座って休みましょう。ただし下に向けすぎると、うっ血して出血量が多くなってしまいます。 少し多めの脱脂綿を丸くして鼻に詰めてください。 コットンパフのやわらかいところを使うこともできます。 のど(口)にまわってきた鼻血は、飲まないで吐き出しましょう。 そして何もよりも...
More

防寒着

絶対に必要というわけではありませんが、寒い季節になってくると必要かと思います。 練習までの移動であったり、練習中であったり、体が冷えているとプレーのパフォーマンスが落ちてしまいます。少しでも体を温めることによって、より良いプレーが出来ます! ◆アンダーシャツ(インナーシャツ) アンダーシャツもいろいろあります。速乾性、伸縮性、保温性などそれぞれ特徴があり、機能性が高ければ高いほど値段も高くなります。 速乾性、伸縮性、保温性はそれぞれ季節に合わせて配慮すべきかもしれませんが、子ども達が使うのに最も重要な機能は「速乾性」です。 筋肉に軽い圧迫を加えて、パフォーマンスや疲労回復を促すアンダーシャツもありますが、 子供は「伸縮性」の高いフィットしたものを着る事を嫌がります。 買っても着なければ意味がありません。 アンダーシャツは子どもにとって脱いだり着たりが面倒で、「保温性」の高いものを着て、汗をかいて、そのままで過ごしてしまう事も多いです。 保温性が高くても濡れていれば、より寒さを感じます。 濡れて乾きにくいものを着て、体を冷やしていたらよいパフォーマンスはできません。 なので冬場でも、乾きやすいということはアンダーシャツ選びでは非常に重要です。 公式の試合ではユニホームの規定があり、袖から出ているアンダーシャツはユニホームと同色を着用するルールがあります。 チ...
More

ストレッチ

サッカーでの練習後のストレッチの目的ですが、一番の目的は「その日の疲れをしっかりケアして明日以降に疲労を持ちこさない」という目的があります。 この練習後のストレッチをしないことで疲労物質はたまりやすくなり、その結果、次の練習以降で足がつりやすくなったり、 さらにこのままストレッチをしないと、間接痛を起こしたり、アキレスけんの痛みがでてきたりするんですね。  そうなると、そのままサッカーの練習を翌日以降も続けていると肉離れなどを筋肉疲労がもとで起こしてしまったりすることがあります。 サッカーの練習や試合では、かなり肉体を酷使します。  そうすると、乳酸という疲労物質がたまった状態になります。この乳酸がたまると疲れとなり怪我をしやすくなったりするのです。 ですので、筋肉中にたまった乳酸をまずは全身に拡散させることが必要となります。 この乳酸を全身に拡散する手段が、ストレッチなのです。 ストレッチによって、筋肉や腱、じん帯などを十分にのばしてあげて、乳酸を全身に拡散させます。 あとは血液の中に乳酸を流してあげることで、血液の中には疲労修復するための物質が多く含まれますので疲労回復を早めてくれます。 練習後だけではなく、練習前にも行うことも必要になってきます。 1・ストレッチをするとケガしにくい。 2・ストレッチをすると自分の能力を100%発揮しやすい。 3・最初...
More

ポジション

ここに記載されているポジションの役割に関してはあくまでも一般的なものです。選手のスキルやチームの戦術によって実際の役割は変わってきます。 ですが、あくまでもベースとなる部分なので知っておかなければならないことかと思います。サッカーはカタカナが多いですが、ポジションによっては別名として日本語が何種類かあるのでそちらも紹介します。 ◆GK(ゴールキーパー) サッカーにおいて唯一手を使うことが許されたあらゆる面でも特別な選手です。シュートを止めるのもちろんですが、近年では足元のテクニックも求められるようになりました。 求められる能力として高身長かつ、手足が長いこと、さらにはシュートに対して瞬時反応できる瞬発力と反射神経が求められます。優秀なゴールキーパーはシュートを打たれる前にポジショニングを修正し、ボールをキャッチします。声を出してディフェンダーを正確に指示するのも大事な能力の一つです。 他のポジションと違う点としポジション争いがあげられます。ゴールキーパーは試合途中の交代がほとんどなく、さらには選手としての平均寿命も長いため滅多に出場機会が巡ってきません。 ◆DF(ディフェンダー・センターバック) ディフェンダーとは守備に特化した専門ポジションです。このポジションはセンターバックとサイドバックと大きく2つに分けることができます。 ◇センターバック オフサイドラインを...
More

コミュニケーション

サッカーにおけるコミュニケーションとは、意思疎通(そつう)を行うことや、お互いに共通の認識を持つことです。そのための手段としては、戦術の確認、アイコンタクト、声、ボディランゲージ(ジェスチャー)ばかりでなく、タイミングの良い動き出し(アクション)や味方同士の指示(コーチング)もあります。 サッカーの試合中におけるコミュニケーションを図るうえでは、日常会話はもちろんのこと、サッカー用語(言語)の知識もレベルが上がるにつれて重要になります。 普段の生活や練習の際にする挨拶なども自分から出来るようになることも成長への一歩だと思います。 日常生活から積極的に会話を楽しむことやサッカー用語の勉強により、サッカーもメキメキ上達すると思います。とくに、用語については知らない仲間とどんどん共有して、より高いレベルでサッカーを楽しめたらいいですね!!
More

サッカーボール

これからサッカーをはじめることを考えられている小さなお子さんをもつ保護者の皆さんも多いことでしょう。そこで、サッカーをするうえで、もっとも欠かすことのできない重要なアイテムであるボールを選ぶ際のコツを、教えたいと思います。 園児や低学年の子どもが使うのに適したボールの大きさは? 小学生のサッカーでは、一般的に4号サイズのボールを使うのですが、低年齢層の子ども向けとして、3号というサイズも用意されており、チームや地域によっては使用することがあります。サッカークラブやスクールに所属されるのであれば、指導者に確認してから購入されたほうがよいでしょう。大きさや重さによってプレーをするときの感覚に差がでますので、ボールに慣れるためにも、家で練習をするときとチームで使うボールは同じサイズにしたほうが良いのです。 まだチームには入る予定がなくて、保護者と一緒にサッカーを楽しむことから始められる場合でしたら、3号や、4号でも軽量なボールを選ばれても良いでしょう。小さなお子さんにとっては、4号のサイズでも膝下の半分位の大きさはありますから、うまく扱えないこともあります。体格とのバランスが取れたボールであればストレスにならず、蹴ったときの感覚も心地良いので、サッカーの面白さを感じるためには最適ではないでしょうか。 お気に入りのボールでプレーをするのは、サッカーを好きになる、そして継続するために...
More